2025年3月23日放送の『なりゆき街道旅』では、ハナコの岡部大さん、本仮屋ユイカさん、モモコグミカンパニーさん、近藤春菜さんの4名が、東京・湯島を訪れました。
湯島は、歴史と文化が息づく下町として知られ、梅の名所である湯島天満宮をはじめ、個性的な店舗や職人の技が光るスポットが点在する魅力的なエリアです。
番組内では、湯島天満宮での参拝や、フランスでの修業経験を持つ夫婦が営むスイーツ店での絶品スイーツの試食、紙専門店でのメッセージカード選び、寄席文字職人によるオリジナルキーホルダー作成体験、そして新鮮な食材を提供する鮮魚店での買い物と鴨鍋の試食など、多彩な体験が紹介されました。
これらのスポットを巡ることで、湯島の持つ深い文化と温かい人々の魅力を再発見することができました。
視聴者の皆さんも、ぜひ湯島を訪れて、これらの体験を通じて日本の伝統文化や下町の温かさを感じてみてはいかがでしょうか。
湯島天満宮での参拝と梅の鑑賞

湯島天満宮、通称湯島天神は、東京都文京区に位置し、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社です。
創建は雄略天皇2年(458年)と伝えられ、長い歴史を持ちます。
特に受験生や学業成就を願う多くの参拝者が訪れ、境内には合格祈願の絵馬が数多く奉納されています。
梅の名所として知られる境内の風景
湯島天満宮は、約20種類、約300本の梅が植えられており、毎年2月から3月にかけて美しい花を咲かせます。
特に白梅が多く、「新東京100景」にも選ばれた梅の名所として知られています。
2025年も2月8日から3月8日まで「梅まつり」が開催され、多くの観光客で賑わいました。
参拝の際の見どころとおすすめスポット
境内には、梅の他にも見どころが多数あります。
本殿や拝殿の美しい社殿建築は必見です。また、境内にある「撫で牛」は、体の悪い部分を撫でると良くなるとされ、多くの参拝者が触れていきます。
さらに、男坂・女坂と呼ばれる石段も風情があり、写真スポットとして人気です。
参拝後は、境内の茶屋で梅を使った和菓子やお茶を楽しむこともできます。
フランス帰りの夫婦が営む絶品スイーツ店訪問

店主夫妻のフランスでの経験と帰国後の開業秘話
湯島にあるスイーツ店「ドゥ ボンヌ オーギュル」は、フランスで修業を積んだ夫婦が営む洋菓子店です。
店名はフランス語で「縁起が良い」という意味を持ち、訪れる人々に幸運を届けたいという思いが込められています。
夫婦はフランス各地のパティスリーで技術を磨き、その経験を活かして帰国後にこの店をオープンしました。
フランスでの修業時代には、現地の食文化や技術を深く学び、それが現在の商品のクオリティに反映されています。
人気メニューとその特徴
「ドゥ ボンヌ オーギュル」では、見た目も華やかなケーキや焼き菓子が並びます。
特に人気のあるメニューは、フランス伝統の技法を用いた繊細な味わいのケーキや、季節のフルーツをふんだんに使用したタルトなどです。
これらのスイーツは、素材の持ち味を最大限に引き出す工夫がされており、一口食べるとフランスの風を感じることができます。
また、焼き菓子も豊富に取り揃えており、手土産や贈り物としても喜ばれています。
訪問時のエピソードと感想
『なりゆき街道旅』の湯島編で、モモコグミカンパニーさんと本仮屋ユイカさんが「ドゥ ボンヌ オーギュル」を訪れました。
店内に入ると、甘い香りと美しいスイーツが並ぶ光景に、二人は目を輝かせていました。
店主夫妻との会話では、フランスでの修業時代の苦労話や、帰国後に店を構えるまでのエピソードが語られ、二人は熱心に耳を傾けていました。
試食したケーキの繊細な味わいに感動し、「こんな本格的なフランス菓子が湯島で味わえるなんて」と驚きの声を上げていました。
視聴者からも「ぜひ訪れてみたい」という声が多く寄せられ、放送後には店を訪れる人が増えたそうです。
紙専門店でのメッセージカード選び

多彩なデザインと種類の紹介
湯島の紙専門店「カキモリ」は、オリジナルの文房具や紙製品を取り扱うことで知られています。
店内には、色とりどりのメッセージカードや便箋、封筒などが並び、その多様なデザインは訪れる人々を魅了します。
特に、季節ごとの限定デザインや、和紙を使用した温かみのあるカードが人気を集めています。
モモコグミカンパニーさんのお気に入りアイテム
番組内でモモコグミカンパニーさんは、猫のイラストが描かれたメッセージカードに興味を示していました。
彼女は「この猫の表情がなんとも言えず可愛い」とコメントし、数枚を手に取っていました。
また、和紙を使用したポチ袋にも関心を寄せ、「手触りが良くて、贈り物に添えると喜ばれそう」と話していました。
店主との交流と店の歴史
「カキモリ」の店主である山田さんは、紙製品への情熱からこの店を始めました。
店名の「カキモリ」は、「書くことを楽しむ」という意味が込められており、訪れる人々に書く楽しさを伝えたいという思いが反映されています。
モモコグミカンパニーさんとの会話の中で、山田さんは「紙の温かみを感じてもらえる商品作りを心掛けています」と語り、 彼女も「手書きの良さを再認識しました」と応じていました。
寄席文字職人によるオリジナルキーホルダー作成体験

寄席文字とは?その歴史と特徴
寄席文字は、主に落語の寄席看板や番付表に使用される独特の書体で、江戸時代から続く伝統的な書風です。
太く力強い線で描かれ、一筆書きのように連続して書かれるのが特徴です。
この書体は、観客に視覚的なインパクトを与え、寄席の賑やかさや活気を表現しています。
現在、寄席文字を専門に手がける職人は数少なく、その技術は貴重な文化遺産として受け継がれています。
職人の技術と制作過程の紹介
番組内では、寄席文字職人の指導のもと、オリジナルキーホルダーの制作が行われました。
まず、職人が手本として寄席文字で名前を書き、その後、参加者がその手本をもとに自分の名前を描きました。
寄席文字特有の線の太さや筆運びを再現するのは容易ではなく、参加者たちは真剣な表情で取り組んでいました。
完成した作品は、透明なアクリル板に挟み込まれ、キーホルダーとして仕上げられました。
完成したキーホルダーと感想
完成したオリジナルキーホルダーを手にしたモモコグミカンパニーさんは、「自分の名前が寄席文字になると、まるで芸人になったような気分です」と笑顔で語りました。
また、「寄席文字の力強さと美しさを実感しました。
これからも日本の伝統文化に触れていきたいです」と感想を述べていました。
視聴者からも、「寄席文字の魅力を初めて知った」「自分も体験してみたい」といった声が寄せられ、伝統文化への関心が高まるきっかけとなりました。
鮮魚店での買い物と鴨鍋の試食

新鮮な海産物のラインナップとおすすめ商品
湯島の老舗鮮魚店「魚福」は、新鮮な海産物を豊富に取り揃えることで知られています。
店内には、季節ごとの魚介類が並び、その鮮度と品質の高さで地元の人々から信頼を得ています。
特に、旬の魚や希少な貝類など、他ではなかなか手に入らない商品も取り扱っており、訪れるたびに新しい発見があります。
鴨鍋の特徴と味わい
「魚福」では、鮮魚だけでなく、鴨肉を使った鍋料理も提供しています。
鴨鍋は、鴨の旨味が溶け出したスープが特徴で、野菜や豆腐とともに煮込むことで、深い味わいを楽しめます。
特に、鴨肉のコクと脂の甘みがスープに染み渡り、寒い季節には体の芯から温まる一品として人気です。
試食時のエピソードと感想
『なりゆき街道旅』の湯島編で、モモコグミカンパニーさんと本仮屋ユイカさんが「魚福」を訪れました。
店主の勧めで鴨鍋を試食した二人は、その深い味わいに感動し、「これまで食べた鴨鍋の中で一番美味しい」と絶賛していました。
また、店主から鴨肉の選び方や調理法についての話を聞き、鴨鍋の奥深さを再認識していました。
視聴者からも「ぜひ訪れてみたい」という声が多く寄せられ、放送後には店を訪れる人が増えたそうです。
まとめ

今回の『なりゆき街道旅』では、モモコグミカンパニーさんと共に湯島の魅力を再発見する旅が放送されました。
歴史ある湯島天満宮での参拝や、フランス帰りの夫婦が営むスイーツ店での絶品スイーツの堪能、紙専門店でのメッセージカード選び、寄席文字職人によるオリジナルキーホルダー作成体験など、多彩な体験が紹介されました。
これらのスポットは、湯島の持つ深い文化と温かい人々の魅力を感じさせるものでした。
視聴者の皆さんも、ぜひ湯島を訪れて、これらの体験を通じて日本の伝統文化や下町の温かさを感じてみてはいかがでしょうか。
コメント