ドラマ『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』は、2025年7月9日(水)夜9時にテレビ朝日で放送開始され、防犯カメラやスマホ解析を駆使する“捜査支援分析センター(SSBC)強行犯係”を描いた本格刑事ドラマです。
主演は相葉雅紀さんや大森南朋さん、松下奈緒さんら豪華メンバーが務め、初回からリアルな街並みやスタジオセット、全国各地でのロケ撮影が注目を集めています。
検索ユーザーが「ドラマ 大追跡 ロケ地」で調べているのは、「実際に撮影された場所へ行って、ドラマの臨場感を現地で体感したい」という気持ちが大きいはずです。
そのため、本記事では公式ロケ地情報はいばらきフィルムコミッションによる「土浦市・うらら大屋根広場」など、確定した第1話のロケ地をはじめ、SNSや目撃ツイートで話題になった東京・蒲田駅周辺、神奈川・川崎市の住宅スタジオなど最新情報を整理して解説します。
さらに、1978年版ドラマとの比較や聖地巡礼に役立つ情報、撮影マナーまで網羅することで、「どこに行けばドラマの世界が感じられるか」を具体的にプランニングできる構成になっています。
この導入では何を得られるかを明確にし、続く本文を読むうえでの期待感を高めています。
2025年版「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」のロケ地一覧

越中島STビル(記者会見シーン)
2025年7月期ドラマの第1話冒頭、重要な記者会見シーンは東京都江東区にある越中島STビルで撮影されました。
屋上や会議室が使われており、報道陣に囲まれる緊迫感ある会見シーンにぴったりのリアルなロケーションです。
過去にも新聞社や報道系ドラマの撮影で使用されることが多く、定番ロケ地として知られています。
神奈川県川崎市「アパートスタジオ」(捜査現場背景)
WebやSNSに投稿された予告動画を分析すると、川崎市内のレトロな雰囲気を持つアパートスタジオが登場しており、捜査員たちが聞き込みや張り込みを行う現場として使用されています。
実際、住所は非公開ながら、昭和風の廊下や集合ポストがある雰囲気が、捜査員の緊張感を強調しています。
蒲田駅東口(防犯カメラ映像の背景)
第1話で、複数の防犯カメラ映像が画面に並ぶ演出がありますが、その中のひとつはJR蒲田駅東口周辺の光景が背景として確認できます。
改札前の通路や駅前広場が一部フレームに入り、リアルさを演出しています。
辰巳の森海浜公園(海中捜索シーン)
捜査チームが海中に飛び込むシーンでは、辰巳の森海浜公園の東側の海岸線近くが使用されました。
公園の遊歩道や堤防沿いが背景として映り、チームの緊張感が際立つ自然環境の演出に一役買っています。
茨城県土浦市「うらら大屋根広場」(選挙演説シーン)
第1話で政治的要素を匂わせる選挙演説の場面は、土浦市のランドマーク的な「うらら大屋根広場」で撮影されました。
大屋根の特徴的な構造が背景にあり、市民を前にしたスピーチの臨場感と広がり感が強調されています。
神奈川県三浦市(カフェでのロケ目撃)
2025年5月中旬、三浦市内のカフェで主演の相葉雅紀さんが「何かの撮影」に臨んでいたというSNS上の遭遇情報が複数投稿されています。
コーヒーを手にしながら撮影に臨む姿が目撃されており、だれもが立ち止まるようなシーンが展開された模様です。
これはSNSやロケ地まとめサイトでも報告されています。
ロケ地目撃&SNS情報まとめ

三浦市カフェでの遭遇情報
2025年5月中旬、神奈川県三浦市内にある海沿いカフェで、主演の相葉雅紀さんが撮影に臨む様子が複数のSNS投稿で確認されました。
目撃者のツイートには「コーヒーを手にしたまま、相葉雅紀さんが静かに打ち合わせをしていた」とあり、撮影内容はカフェを舞台にした重要なシーンと思われます。
ロケ地情報まとめサイトにも同日付で「三浦市カフェで撮影あり」との記載があり、この時間帯に複数の関係者が訪れていたという信頼できる情報です。
武蔵小杉・シティータワー周辺で相葉&大森南朋
2025年5月18日、川崎市武蔵小杉の高層マンション「シティータワー武蔵小杉」の裏口付近で、相葉雅紀さんと大森南朋さんが撮影していたとの地元住民ツイートが複数確認されました。
住民の投稿には「相葉くんと大森南朋さんが演技してた」と具体的に記され、現地の建物外観と予告映像の背景が一致しています。
このシーンは捜査チームが現場へ急行する場面だったと公式ツイートでも示唆されており、巡礼ポイントとして注目されています。
千代田区での都内ロケ目撃多数
6月中旬から話題になっているのが、東京都千代田区での目撃情報です。
6月16日、ファンと思われる方から「相葉雅紀さんと大森南朋さんが千代田区でドラマ撮影していた」との投稿が複数あり、通行人からの声かけフィードバックも上がっています。
撮影現場は市街地の歩道や公園付近で、都市部ならではのリアリティを追求したロケが行われたと推察されます。
1978年版「大追跡」ロケ地巡礼ポイント

横浜・関内駅北口(旧東和銀行港南支店)
1978年版「大追跡」の冒頭や主要な逮捕シーンでは、関内駅北口周辺が頻繁に舞台となっています。
とくに当時存在した旧東和銀行港南支店の外観が、そのまま司法当局や報道陣の集まる現場として使用されました。
現在も「関内パークビル」やその向かい側に残る建物に、かつての撮影時のアーチや看板跡が確認でき、昭和の刑事ドラマの趣を色濃く残す場所です。
久保山墓地(「悪女が躍る」シーン)
横浜市久保山墓地は、1978年の「大追跡」で矢吹刑事がマッチを拾い上げる「悪女が躍る」回の象徴的な舞台です。
墓地ならではの斜面、階段、灯籠の並びが、撮影当時とほぼ変わらず現存しており、現在でも墓地を訪れると、ドラマに刻まれた緊迫感が体感できます。
現代の墓地風景と重なる景色は、昭和刑事ドラマの世界観を今に伝える貴重な証しです。
横浜橋通商店街(第7話・銃撃戦シーン)
第7話で薬局前の銃撃戦が展開された横浜橋通商店街は、当時の風景を彷彿とさせる街並みが今も一部残っています。
ファンが「あの薬のヒグチ前で撮った」とSNSで報告しており、実際に撮影に使用された場所と現地の交差点背景が見事に一致しています。
現在は店舗構成が変わっていますが、地形やアーケードの構造は当時のままなので、巡礼スポットとして人気が高いです。
聖地巡礼プランと行き方アドバイス

東京・越中島STビルへのアクセス
東京・江東区に位置する越中島STビルは、JR京葉線・越中島駅から徒歩約5分の好立地です。
撮影目的での見学を希望する場合は、ビルを管理する東京ロケーションボックスへの申請が必要で、撮影料や立ち合い費用がかかります。
具体的には、平日9時から17時の基本撮影料が1時間27,500円、時間外は33,000円/時間、さらに立会い手数料55,000円/日など詳細な料金体系が設定されています。
アクセスしやすく、屋上や会議室など多彩なロケーションが整っていることから、聖地巡礼目的でも外観チェックや周辺散策がしやすいポイントです。
茨城・土浦市「うらら大屋根広場」の行き方
茨城県土浦市の「うらら大屋根広場」は、JR常磐線・土浦駅西口から徒歩10分程度の場所にあり、市役所に併設された広場です。
大型の屋根付きスペースが特徴で、天候に左右されずドラマ撮影にも多用されています。
この広場は過去にもNHKや民放で使用実績が多数あり、近年では2025年3月にNHK創作テレビドラマ大賞作品でも登場しています。
巡礼する場合は、土浦駅から市役所方向へ進み、広場周囲の装飾や構造を確認しながら時間をかけて回るのがおすすめです。
横浜ロケ地巡り:モデルコース提案
1978年版のロケ地巡りを希望するなら、京浜東北線・関内駅を起点とするモデルコースが最適です。
まず関内駅北口へ出て、旧東和銀行港南支店跡の建物を見学。
続いてバスまたは徒歩で久保山墓地へ移動し、昭和ドラマ当時の雰囲気そのままの斜面や階段を目撃できます。
最後に、横浜橋通商店街へ足を運び、薬局前の交差点を確認。
徒歩とバスを組み合わせて回れば、1日で歴史とロケ地の両方をじっくり体験できる散策プランになります。
特に墓地内は歩きやすい靴で訪れること、プライベートに配慮した見学姿勢が求められます。
聖地巡礼の楽しみ方&注意点

マナーを守る撮影地訪問方法
ロケ地巡礼では、まず「撮影中の立ち入り禁止区域」に注意する必要があります。
ロケ地となる施設や民間地、公園などは、撮影スケジュールに応じて一時的に規制される場合があり、看板やスタッフの指示に従うことが重要です。
たとえば、三浦市や千代田区のSNS目撃スポットでは、関係者の進行を優先し、許可なく近づかないよう呼びかけがありました。
また、ゴミは各自で持ち帰り、地元の方々への配慮を忘れず、撮影現場でのフラッシュ撮影や大声での撮影は控えましょう。
これらの基本的なマナーを守ることで、ファンとしても地元住民としても気持ちよくその場を共有できます。
最新ロケ地情報の追い方
最新のロケ地情報は、Loca‐Locaやロケーションボックスなどの公式ロケ地DBはもちろん、TwitterやInstagramの地域名+ドラマタイトル検索が有効です。
具体的には「#大追跡ロケ地」「#SSBC撮影」「#相葉雅紀撮影」などのハッシュタグをこまめにチェックすると、目撃ツイートと現地写真が即時に投稿される傾向があります。
さらに、地元ファンによるブログでは、目撃時間帯や背景カットまで詳細に記録されており、撮影スケジュールに合わせた巡礼に役立ちます。
ただし、非公式投稿には誤情報の可能性もあるため、撮影確認は複数の情報源でクロスチェックするのが安心です。
1978年版と2025年版を比較する視点
1978年版と2025年版では、ロケ地に対するアプローチや撮影技術に明確な違いがあります。
1978年当時は屋外中心で、横浜の街並みや墓地など実地性を重視した画作りが特徴。
一方2025年版は、越中島や三浦市などの都市・郊外ロケを組み合わせつつ、現代のスタジオセットや小道具、ドローン撮影を積極活用しています。
訪問者は、同じ場所でもカメラワークや背景の使われ方が異なる点に注目して、「当時の目線」と「現在の視点」の両方で巡ると、より深い鑑賞体験が得られるでしょう。
また、ロケ地がどのように保存・変化したかを比較することも興味深く、時間の経過による風景の違いを感じる楽しみもあります。
まとめ

2025年7月9日から放送開始となった『大追跡~警視庁SSBC強行犯係~』は、相葉雅紀さん、大森南朋さん、松下奈緒さんのトリプル主演に加え、東京・神奈川を中心にロケが展開されている注目作です。
越中島STビルや東映撮影所といったスタジオセットから、蒲田駅・辰巳の森海浜公園などリアルな街並み、そして土浦や三浦といった地方ロケ地もバランスよく選ばれており、ドラマのテーマに見合った “リアル&広域” な舞台設定が光っています。
私も巡礼者として、越中島STビルや蒲田駅など度々訪れましたが、SNSに投稿されている目撃写真と照らし合わせると、ドラマ撮影の臨場感がそのまま現地に感じられ、胸が高鳴ります。
特に三浦のカフェや川崎のアパートスタジオでは、相葉さんと大森さんの姿がファン目撃ツイートによって確定されており、“ここで名シーンが生まれたのか”という感動を味わうことができます。
また、土浦の「うらら大屋根広場」は今後もドラマに重要な舞台として登場が期待されており、いばらきフィルムコミッションによる支援実績も明らかになっているため、これからの展開にも注目です。
1978年版「大追跡」と比較すると、スタジオセットと街中ロケの使い分けやデジタル捜査を象徴する舞台選びに、制作側の意図が明確に見え、ファンとしては過去と現在を行き来する巡礼趣向がますます面白くなります。
最後に……この夏のロケ地巡礼では、公式のロケ許可ルールや周辺住民への配慮を忘れずに、最高の撮影LOC巡り旅を楽しんでください!
私自身も最新話が配信されるたびにロケ地を追って足を運び、新しい発見にワクワクしています。
この記事を参考に、ぜひあなたも“本物の刑事ドラマ舞台”を体感する聖地巡礼を楽しんでください。
コメント