【新東京水上警察】ロケ地はどこ?横浜&東京湾の撮影場所を特定!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【新東京水上警察】ロケ地はどこ?横浜&東京湾の撮影場所を特定!

日本の連続ドラマ界において、“水上を舞台にする警察ドラマ”という切り口はこれまでほとんど例を見ません。

新シリーズ『新東京水上警察』は、その独自性を武器に、東京湾岸を駆け巡る船上捜査や迫力ある海上アクションを描くとされ、初回放送直前からファンの期待を集めています。

このドラマを見るうえで、多くの視聴者が気になるのが「この“東京水上警察署”はどこで撮影されたのか?」というロケ地の正体です。

海に面した建物、桟橋、橋梁を背景にした船の航行ルート──画面に映るこれらの風景は、ドラマの世界観を押し上げる“聖地”とも言える要素です。

ロケ地を知ることは、画面の裏側を読み解く鍵となります。

実際、番組公式SNSでは、警備艇「あかつき」が東京ゲートブリッジ直下を航行するメイキング映像が公開され、視覚的にはかなり具体的な撮影場所の手がかりも出ています。

また、X(旧 Twitter)上では「署外観ロケ地は横浜・UNION HARBOR海側ではないか」というファンの指摘も挙がっており、ロケ地特定への関心が高まりつつあります。

このように、視聴者・ロケ地ファンの間で“どこで撮ったか”への関心が非常に高い本作において、本記事では以下を目指します。

  • 現時点で確認できる公式・一次情報から、ロケ地候補を整理
  • 外観・船上シーン・警備艇「あかつき」に関して、映像・投稿から得られる具体的な証拠を集約
  • 実際に訪れる可能性を考え、巡礼ガイドとしての実用情報と注意点を提示

視聴者として画面の風景を“もう一歩深く味わいたい”というあなたへ。

本記事が、その興味を満たす手がかりとなれば幸いです。

目次

東京水上警察署“外観”の有力ロケ地を特定

東京水上警察署“外観”の有力ロケ地を特定

UNION HARBOR(横浜ベイホール海側)と一致が指摘されている点

フジテレビ公式の番組ページと公式SNSでは、主要シーンが東京湾・レインボーブリッジ周辺や東京ゲートブリッジ直下での海上撮影であることが示されており、署の“外観”に見える建物は海沿いの桟橋・デッキを備えた施設として描かれています。

これに対し、X上のロケ地検証投稿では、横浜・新山下の「UNION HARBOR/横浜ベイホール」海側が画と一致するとの指摘が複数見られます。

公式の確定発表ではありませんが、現地は海に張り出すウッドデッキと埠頭状の動線を持ち、映像に映る構造(海面との距離感・岸壁の抜け)と地理条件が合致します。

まずは「有力候補」として把握し、今後の公式発表での確認が安全です。

同住所のRe:Journal外観ディテール(桟橋・テラスの形状)

UNION HARBORと同地(横浜市中区新山下3-4-17)にはオーシャンフロントのレストランRe:Journalがあり、テラス越しに海へアクセスできる造りや桟橋(桟橋併設の導線)が公式・地元メディアの写真で確認できます。

施設紹介では「タイクーン跡地」「海を望むテラス」と明記され、海側の広い抜け・低層建屋の連なり・桟橋の位置関係など、映像内の“署前”に見える条件を満たす外観要素が揃っています。

これらは「ロケ地の外観候補として妥当」と評価できる根拠です。

現地アクセス(住所・最寄駅・駐車場の実用情報)

ロケ地候補エリアの実用情報として、横浜ベイホール/UNION HARBOR/Re:Journalはいずれも「横浜市中区新山下3-4-17」に所在。

最寄りはみなとみらい線・元町・中華街駅(徒歩10〜15分前後)、バスは「貯木場前」が近接。車の場合は首都高・新山下ICが至近で、UNION HARBOR側は駐車場(記載あり/台数制限あり)の案内が出ています。

巡礼時はイベント・貸切営業で入場制限がかかる場合があるため、各施設の最新の営業・イベントスケジュールを事前確認のうえ、海辺の安全と施設の迷惑防止マナーを徹底してください。

船上シーンの主要スポット

船上シーンの主要スポット

東京ゲートブリッジ直下の航行ルート

番組の公式Instagramリールでは、警備艇「あかつき」が東京ゲートブリッジ直下を航行するメイキング映像が公開されています。

橋脚の配置とスパン、背後に広がる東京湾の抜け感が明確に映り込み、船首側から橋にアプローチして通過する一連の動きが確認できます。

公式が明示した映像証拠であるため、ゲートブリッジ直下の航路は実際の船上撮影地点として高い信頼性があります。

なお、東京湾内でのロケでは水域・岸壁の所管に応じた撮影許可手続きが必要となるのが一般的です。

東京都のロケーション支援窓口は、東京での撮影では各所で許可が必要であり、申請書は日本語での提出が基本だと案内しています。

海外クルー等はローカルのロケーションコーディネーター起用が推奨されています。

海上・沿岸の公園エリア(例:若洲周辺)を含むケースでは、所管の海上公園管理(TPTC)による事前申請・審査・占用許可が必要となる場合があります。

レインボーブリッジ周辺のカット

同じく公式SNSでは、レインボーブリッジを背景にした海上シーンの撮影が紹介されています。

湾内の開けた視界に橋桁が大きく抜ける構図は、お台場海浜公園〜芝浦ふ頭側の水域を中心に成立しやすく、番組の“海×都市”という画作りを象徴するショットになっています。

公開されているメイキング投稿は番組公式が運営するアカウントから発信されたもので、橋周辺水域での実撮影を裏付ける一次情報です。

実務面では、レインボーブリッジ周辺で岸壁・公園部を占用したり、モデル・機材を伴う商業撮影を行う場合、海上公園(お台場海浜公園や潮風公園など)の管理窓口での撮影予約申込→占用許可申請(撮影料の支払いを含む)が必要になる運用が示されています。

公園ごとに所管が分かれ、申請期限(例:希望日の3日前15時まで)や翌月分の受付開始日など、細かいルールが定められている点に注意が必要です。

撮影許可・海上警備エリアの基本知識

東京でのロケは、道路・公園・港湾施設・水域など所管が分かれており、場所に応じて複数の許認可手続きが発生します。

東京都のロケーションボックスは、「ほぼ全ての場所で撮影許可が必要」であること、英語対応の包括的代行は行っていないため日本語での申請と地元コーディネーター活用を推奨しています。

道路を使う場合は道路使用許可(警察署)や道路占用許可(道路管理者)が別途必要になり得ます。

港湾の公共ふ頭では、ふ頭ごとの可否(例:日の出ふ頭は工事のため取扱い中止)などの最新運用があるため、港湾局の告知を事前に確認するのが安全です。

併せて、海上公園(若洲・お台場など)での商業撮影は、被写体を伴う/長時間/機材使用といった条件で占用扱いとなり、撮影予約申込→審査→占用許可→料金支払いという手順が求められます。

船上撮影は天候・海況による変更がつきもので、許可窓口・港湾管理・保安当局と十分に連携し、安全最優先の運航計画を組むことが、番組制作でも現地巡礼でも最重要です。

“警備艇あかつき”の実機情報を検証

“警備艇あかつき”の実機情報を検証

公式発信に登場する「あかつき」

番組公式Instagramでは、「東京水上警察署が誇る警備艇あかつき」として船体が明確に紹介され、操船シーンや桟橋離岸の様子を含む複数のメイキングが公開されています。

少なくとも以下の一次情報で、船名=あかつきと、ドラマ内で主要移動・捜査に使われる設定が確認できます。

さらに、東京ゲートブリッジ直下を航行するリールでは、ブリッジの橋脚・スパンと船体の相対位置がはっきり映り、実際の湾内ロケに同船が投入されている事実が読み取れます。

これは水域・ランドマークを特定できる映像で、船名表示(あかつき)と現場の対応関係の一次証拠として有効です。

また、公式サイトでも番組のストーリー・相関図が公開され、水上警察を舞台に警備艇で出動する世界観が明記されています。

サイト自体は船のスペック詳細に触れていないものの、作中での「警備艇運用」が物語の核であることは公式に裏付けられます。

SNSで囁かれる船体モデル推測―「未公式」を明確に区別

一部SNSでは、船型やメーカー名の“推測”が流通していますが、番組公式・局公式のいずれにも“型式・メーカーの確定情報”は現時点で掲出されていません。

したがって、モデル名を断定する情報は未公表=未確定として扱うのが適切です。

一次情報(番組公式SNS・公式サイト)には「あかつき」という呼称と運用シーンは示されている一方、排水量・全長・主機・推進方式などの仕様は非掲載で、視認できる外観情報(キャビン形状、バウレール、マスト位置、船尾デッキの使い方等)のみが確認材料となります。

なお、地方局の番組ページでも劇中で「あかつき」で出動する描写が記載されており、船名・劇中運用の整合は複数の公式由来情報で補強されています。

ただし、ここでも具体スペックの記述はなし。

ゆえに、型式を特定する断言は避けるのが事実ベースの姿勢です。

メーカー・船種情報の確認手順(型式特定は公式発表待ち)

型式や造船所などの確定的情報を得る最短ルートは、
①番組公式SNSの今後の投稿やプレスリリースでの開示
②フジテレビ公式サイトの番組ニュース更新
③出演者・制作スタッフの公式アカウントの発言を順次追うことです。

現時点での一次情報では船名と運用シーン以外のスペックは未掲載であるため、外観比較による“同定”は推測域を出ない点を明示しておきます。

ロケの追加一次証拠としては、東京ゲートブリッジ下を航行する公式メイキングや、出演者が船で撮影スポットへ移動するリールなど、実船運用の映像記録が複数残されています。

これらを時系列で整理し、写り込む艤装・マスト配置・デッキ作業動線を観察することで、後日公式が型式を発表した際に照合可能なベース資料となります。

結論として、「あかつき」は番組公式が名前と運用を明示した“劇中の主力警備艇”である一方、モデル・仕様は未公表。

誤情報を避けるため、正式ソースの更新を優先し、公開済みの一次映像・写真の観察結果を“推測ではなく材料”として保管しておく姿勢が、現段階で信頼できるロケ地・船体検証のアプローチです。

聖地巡礼の実務ガイド

聖地巡礼の実務ガイド

ロケ地別アクセス(電車・バス・車・徒歩)

“署外観”の有力候補とされるUNION HARBOR/横浜ベイホール/Re:Journalはいずれも横浜市中区新山下3-4-17に集約しています。

電車の場合、みなとみらい線「元町・中華街」駅から徒歩約12〜15分(5番出口〜約12分の案内あり)、JR京浜東北線「石川町」駅から徒歩約15〜25分が目安です。

車なら首都高 神奈川3号狩場線「新山下IC」至近で到着しやすく、UNION HARBORの案内では敷地横に無料駐車4台の表記(満車時は近隣コインPを想定)があります。

バスは横浜市営バス「貯木場前」停留所が最寄りの一つで、8・26・58・66・168系統などが乗り入れます。徒歩動線とあわせて、イベントや貸切の有無を事前に各施設の公式ページで確認し、アクセス手段を決めるとスムーズです。

周辺での飲食・待機スポット(混雑時間の回避)

敷地内(同住所)にはオーシャンフロントのレストラン「Re:Journal」があり、ランチ11:30–15:00/ディナー17:00–22:00(月曜定休・祝日の場合は翌日)と営業時間が明示されています。

テラス席は当日10:30から電話先着で受付という運用で、撮影スポットの下見や待機の拠点にしやすい反面、予約状況や天候で利用可否が左右されるため、訪問当日の公式アナウンスを確認しましょう。

徒歩圏には横浜中華街エリアが広がり、公式観光サイトや商店街公式ポータルで店舗情報・イベント情報を確認できます。

巡礼のピーク帯(休日の昼〜夕方)は混雑しやすいので、開店直後/昼のピーク後/夜の早い時間に分散する計画が待機のストレスを軽減します。

撮影・施設利用のマナーと注意事項

海沿いロケ地は、一般利用(結婚式・ライブ・レストラン営業)と隣り合うケースが多く、立入可能エリアの確認/貸切時の通行制限遵守が大前提です。

東京湾側スポット(ゲートブリッジ/レインボーブリッジ周辺等)で“同構図”を狙う場合、海上公園や港湾施設の所管に応じて占用や撮影の申請が必要となることがあります。

東京都の東京ロケーションボックスは「ほぼ全ての場所で撮影許可が必要」と周知し、各施設の個別ルールを確認するよう明記。

海上公園(若洲・お台場など)を所管するTPTCでは、予約申込は撮影希望日の3日前13:00が締切などの運用を公開しています。

加えて、東京港の公共ふ頭での撮影は東京都港湾局の申請様式を用いる仕組みです。

現地巡礼では商用撮影に該当しない範囲でも、三脚・ライトの長時間設置や通路の占有を避ける、他の来場者や営業中の店舗が画に入る配慮、足元(岸壁・桟橋)と風の安全を最優先に——これが“海の聖地巡礼”を長く楽しむための基本マナーです。

まとめ:ロケ地巡礼を楽しむために知っておきたいこと

まとめ:ロケ地巡礼を楽しむために知っておきたいこと

本記事で整理した内容を改めて振り返ると、「新東京水上警察 ロケ地」を探している検索ユーザーが求めるのは、「劇中に登場する水上警察署の外観」「船上シーンが撮られた海域」「警備艇“あかつき”の実態」「現地に行くための実用情報や注意点」などです。

まず、最も有力とされる署外観ロケ地候補は、横浜・新山下地域のUNION HARBOR/横浜ベイホール(Re:Journal 所在地)の海側エリアです。

映像に映る桟橋・ウッドデッキ構造や海側の抜け感が、ファンやロケ地検証アカウントから一致指摘を受けています。

次に、海上シーンは東京ゲートブリッジ直下ルートおよびレインボーブリッジ周辺水域**が、公式メイキング映像やSNS投稿にて確認されています。

これらのランドマークが映り込むことで、ロケ地点が湾岸エリアであることは一次情報から明らかです。

さらに、“警備艇あかつき”は番組公式SNSで名前・運用シーンが示されていますが、型式・メーカーなどスペック情報は未公開で、SNS上の推測話が散見されるにとどまります。

確定情報を得るには、今後の公式発表を待つ必要があります。

実際に聖地巡礼を試みるなら、アクセス・周辺施設・利用可能時間・撮影マナー・許可申請ルールなどを事前に確認しておくことが不可欠です。

海沿いの施設は営業利用と撮影利用が混在することが多いため、「立ち入り可能エリア/立ち入り禁止エリア」「貸切利用時間制限」などの制約を把握しながら、他の利用者や施設に配慮した行動を心がけて巡礼を楽しみましょう。

最後に、制作公式の発表やSNS投稿は定期的に更新されます。

ロケ地に関する新しい情報が出た際には、公式番組サイト・公式SNS(Instagram/X)をフォローし、最新情報を追っていくことがロケ地巡礼を成功させるコツです。

あなたが水辺の風景とともにドラマの世界を追体験できるよう、安心で楽しい巡礼を応援します。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次