7月4日放送の『沸騰ワード10』では、俳優・板垣李光人さんが、日光の老舗・松月氷室の天然氷と栃木産希少バナナ「とちおとこ」、そして高級チョコを掛け合わせた“究極のチョコバナナかき氷”を、先輩の吉沢亮さんへふるまいました。
その結果、見た目のインパクトだけでなく、口どけの良さ・味わい深さも兼ね備えた一品として話題を集めています。
松月氷室は創業1894年、天然氷の伝統製法を130年以上守り続ける希少な氷室。
じっくり凍るため不純物が少なく口当たりが滑らかで、冷たさで頭痛になりにくいのが特長です。
また「とちおとこ」はLaugh Farmによって無農薬栽培された国産バナナで、濃厚な甘みともちもち食感が魅力。
バナナを主役にしたかき氷との相性も抜群です。
番組内で板垣さんが手削りしたチョコバナナかき氷は、天然氷のふわふわ層と、中に忍ばせた冷凍バナナによる甘みの二重構造が特徴。
チョコソースとエスプーマミルクが調和し、吉沢さんも「めっちゃうめぇ」と本気で絶賛するほどの完成度でした。
この記事では、その素材の秘密、レシピのポイント、現地での体験情報を余すところなくお届けします。
「沸騰ワード10」で気になった方、天然氷の滑らか体験や“とちおとこ”の濃厚甘さを味わいたい方は、ぜひ読み進めてください!
番組で紹介された「日光かき氷」の全貌

板垣李光人×吉沢亮の究極かき氷シーン
7月4日『沸騰ワード10』(日本テレビ系、19:56〜)では、かき氷マニアの板垣李光人さんが先輩・吉沢亮さんを“進化系かき氷”でおもてなし。
番組予告によると、板垣さんが美味だと確信した天然氷を使い、チョコレートや幻のフルーツ「とちおとこ」を組み合わせた独自の一杯を振る舞い、吉沢さんの反応も“本気で美味い”と絶賛でした。
使用された素材のこだわりポイント
主役となるのは、日光を代表する「松月氷室」の天然氷。
蔵元で長い冬にじっくり時間をかけて凍らせた氷は、空気や雑味が少なく密度が高いため、キーンとせず口どけがなめらか。
それを常温で少し緩めてから削ることで、“雲のよう”なふわふわ食感が生まれると地元レポートでも評価されています。
もう一つの素材、「とちおとこ」は栃木で育てられた国産バナナの希少品種で、濃厚さと弾力感のある食感が特徴。
今回はそこにチョコを組み合わせるという贅沢さ。
自然な甘みやバナナそのものの風味を活かすため、添え物としてバナナはフレッシュに提供された可能性も高く、番組の“究極かき氷”という表現にぴったりです。
番組放送日時と視聴見どころ
放送日は2025年7月4日(金)19:56〜。
「かき氷愛に取り憑かれた」俳優として板垣さんは7回にわたり密着されている吉沢さんに、スイーツでどれだけ感動を与えられるか挑戦。
舞台は日光と三軒茶屋。
日光の天然氷を使用した至極の一品を東京に招いた演出、そして吉沢さんのリアクションが視聴の一番の見どころです。
素材①「松月氷室」の天然氷とは?

創業131年・日光天然氷の歴史
松月氷室は、明治27年(1894年)創業、現在で4代にわたる老舗天然氷蔵元です。
国内に10軒未満しか残っていない天然式の氷池を自社で所有し、日光の厳寒と清冽な湧水を利用した効率の良い天然氷製法を150年以上にわたり守り続けています。
かつては国内に100軒以上あった氷室も、今では全国でわずか5軒。
そのうち3軒が日光に集中しており、まさに日光は「天然氷の聖地」と呼ぶにふさわしい地です。
口どけの良さ&キーンとしにくい理由
松月氷室の天然氷は、深さ15cmほどに育てた厚みある氷を、約2週間以上という時間をかけてじっくり凍らせています。
これにより水中の気泡や不純物が自然に除かれた高密度・高純度の透明氷が形成され、口に入れると“パウダースノー”のようにふんわりと溶ける食感になります。
また、冷蔵庫内で-3〜5℃程度まで温めて削る製法により、食べても頭が痛くなりにくく、最後までやさしい口当たりを維持できます。
店舗情報・整理券の取り方
松月氷室は日光市今市にある直営かき氷店としても人気を誇ります。
2024年6月に店舗を改装し、席数が大幅に増加。現在は2階席も利用可能です。
夏季は整理券制を導入しており、土日祝日には朝9〜10時台には整理券配布が始まります。
整理券には事前に好きなフレーバーを記入し、順番が来たら支払うしくみです。
価格はかき氷400円から〜、特上メニューでは1,400円前後となることもあります。
アクセスは、東武日光駅またはJR今市駅から徒歩6〜10分。車の場合、今市ICから約1kmの距離です。
素材②「とちおとこ」国産バナナの魅力

品種・産地・栽培方法
「とちおとこ」は、栃木県真岡市のLaugh Farm(国産バナナ農園ラフファーム)が無農薬・防腐剤不使用で栽培する希少品種です。
一般的なスーパーで見かける「キャベンディッシュ種」とは異なり、原種に近い香り高く濃厚なマレーシア系の特性を有するとされています(「とちおとこ」は市場に出回るバナナの数%しかない希少性)。
農園は30代の地元出身3名のチームが中心となり、専門家による栽培マニュアルのない中、年間をかけ試行錯誤しながら約1,000株のバナナを育てています。
味の特長/濃厚・もっちりの秘密
「とちおとこ」の大きな魅力は、強い甘みともっちりした食感にあります。
農園では農薬・防腐剤防カビ剤を一切使用せず育てられており、安全かつ香り豊かな果実に仕上がっています。
また追熟段階で風味や食感に変化が生じ、青みの残る段階はさっぱり、完熟後は甘さと香りがピークに達します。
追熟によって整腸作用や免疫サポートなど、栄養面での効果も切り替わるといった深みある楽しみ方ができます。
購入方法・取り扱い店舗
「とちおとこ」は以下の方法で入手可能です。
- オンラインショップ
栃木・真岡市のLaugh Farm公式サイトで購入でき、1kg(6〜9本)2,310円(税込)。
発送は収穫後追熟済みの状態で行い、北海道・沖縄・離島を除く地域に産地直送。
人気のため完売も早く、再販通知のメール登録が推奨されています。 - 直売所
「あぜみち」農産直売所(宇都宮市など5店舗)では、不定期に入荷。
特に「7のつく日」(7日・17日・27日)は“バナナの日”として販売が集中する傾向があります。 - スーパーマーケット等
真岡市内のとりせん真岡店では6月末より取り扱い開始。
栃木エリア限定で、地場コーナーに並ぶこともあります。 - イベント/収穫体験会
2025年6月14日には「そんなばなな!国産バナナの収穫体験会」(真岡市)を開催し、収穫後にアイスと1kgの生バナナのお土産付きで参加者を募りました。
究極レシピ解剖 – チョコバナナかき氷の作り方

材料リストと分量
このかき氷に必要な材料は、以下の通りです。
- 松月氷室の天然氷 1人分(直径約12cmのドーム状に盛れる量)
- とちおとこバナナ ½本(フレッシュな風味を活かすため)
- 冷凍バナナまたは霜付けバナナキューブ 約150g(全体の甘味としっとり感を補う)
- チョコレートソース 大さじ2(市販でも、自作の湯煎溶解タイプでも可)
- 練乳またはエスプーマミルク 大さじ1(コクをプラス)
- トッピング用チョコチップ お好みで少量
参考にしたCookpadおよびあいコープのレシピを基準にしていますが、全体量と素材の組み合わせは番組の紹介内容や最新購入例に合わせ調整しています。
作り方の手順(天然氷の削り方含む)
- 天然氷の準備**
松月氷室の天然氷を-3〜5℃に少し温度回復させ、刃が落ち着くまで常温近くで表面を緩めます。
これにより、雲のようなふわふわ食感を実現できます。 - ベース削り
かき氷機で極細モードにセットし、まず氷のみを削りドーム状に盛ります。
自然な削れ方で口どけも滑らかに。 - バナナレイヤー
中央部に冷凍バナナを散りばめ、さらに天然氷で覆って中にもバナナ層を作ります。 - チョコソースと練乳がけ
上からチョコソースを均一に流し、練乳またはエスプーマミルクをかけて完成。
エスプーマの場合は直前に吹き付けると軽やかな泡感が特徴的に。 - 仕上げトッピング
最後にフレッシュな「とちおとこ」バナナを側面にそっと添え、上部にチョコチップを散らして彩りと食感にアクセントを加えます。
応用アレンジのアイディア
- 抹茶×ホワイトチョコ:チョコソースをほろ苦い抹茶ソースに変更し、練乳をホワイトチョコクリームに替えると和洋折衷の味わいに。
- エスプーマクリーム:練乳の代わりにミルクエスプーマを使えば、見た目に高級感が生まれ、軽い口当たりに。
- フルーツミックス層:バナナだけでなく、苺やブルーベリーを層に混ぜると、酸味と甘味のコントラストが楽しめます。
- 香ばしナッツトッピング:ローストアーモンドやピスタチオを粗く砕いて散らすと、食感のアクセント&香りが豊かに。
これらの手順と工夫を取り入れることで、家庭でも「沸騰ワード10」で紹介されたような“究極かき氷”に近づけることができます。
日光で「松月氷室」かき氷を楽しむために

アクセス方法(車・電車)
松月氷室は日光市今市379番地に位置し、公共交通と車いずれでもアクセス可能です。
電車の場合、JR日光線・今市駅から徒歩約6分、あるいは東武日光線・下今市駅から徒歩約9〜10分です。
特急利用客は下今市駅からのアクセスが便利で、駅前から日光街道を進むルートで迷いにくいと観光客から好評です。
車なら日光宇都宮道路・今市ICから国道121号経由で約1〜3分という近さ。
駐車場は店舗裏に第1駐車場(約9台)、第2(5〜6台)、第3(駅近く)を合計20台規模で確保されていますが、繁忙期はすぐ満車になるため、混雑を避けたい場合は徒歩6分の道の駅「日光街道ニコニコ本陣」などの公共駐車場の利用がおすすめです。
整理券配布&待ち時間回避のコツ
夏季の土日祝日は混雑が特に激しく、整理券配布は平日でも11時〜15時ころがピークです。
配布開始は営業開始(11時)前の9時半〜10時半頃から。
たとえば8月20日(日)11:16時点で配布番号は130番台、案内中は50番台という状況で、配布後に訪れても3時間待ちのケースも確認されています。
少しでも待ち時間を短くするなら、平日16時以降や雨天・冬季の訪問がおすすめ。これらの時間帯は待ち時間が大幅に短縮され、冬場にはほぼ並ばず注文できる事例も報告されています。
整理券は店頭で配布され、朝早く受け取り、自分の番号を確認後、一度地元散策などしてから戻るのが効率的です。
周辺で立ち寄りたい観光・グルメスポット
松月氷室周辺は観光スポットも豊富です。
徒歩圏には「道の駅日光街道ニコニコ本陣」があり、地元農産品やカフェが楽しめます。
また、JR今市駅・東武下今市駅の周囲には「SL展示館」や公園があり、ファミリーでの散策にぴったりです。
氷を楽しむついでに車で約25分移動すれば、日頃浴びていない緑豊かな景観や温泉街にも近く、日帰り観光プランとしても最適です。
観光ついでに天然氷かき氷を味わうルートとして人気が高まっています。
まとめ:夏本番!「沸騰ワード10」で話題の日光かき氷を徹底レビュー🍧

この記事では、「沸騰ワード10」で板垣李光人さんが吉沢亮さんへ振る舞った日光天然氷×国産バナナ「とちおとこ」×チョコレートの究極かき氷を、素材や現地体験を交えて深掘りしました。
まず、日光の誇る松月氷室の天然氷は、1894年創業、130年以上守り続けられた古来の製法でじっくり凍らせています。
そのため空気が少なく高密度の氷となり、口の中では“粉雪のように”ふわっと溶け、頭がキーンとなりにくいのが特長です。
実際、2025年6月の訪問者からも「氷が透き通って引っかかりがなく、とても美味」と絶賛の声が寄せられています。
次に、「とちおとこ」バナナは栃木・真岡市のLaugh Farm産で、無農薬でじっくり育てられた希少品種です。
香り高く・もっちりした食感があり、追熟によって段階的な甘みと栄養価の変化も楽しめると評判です。
オンライン販売や農産直売所、収穫体験会など、多彩な購入ルートが整えられています。
実際に松月氷室へ足を運んだユーザーの多くが、「天然氷は繊細な口どけ」「頭が痛くならない」といった利点を実感し、夏でも列を作るほど人気。
さらに、道の駅や観光拠点として混雑を避けつつ楽しむ工夫も紹介されています。
総じて、「沸騰ワード10」で紹介されたチョコバナナかき氷は、次の3点で“究極”と呼ぶに値します:
- 圧倒的な素材クオリティ:松月氷室の天然氷+高級バナナ=味・食感ともに一級品
- 完成度の高いレシピ構成:層構造とトッピングで最後まで飽きさせない
- 体験価値と観光性:整理券制による待ち時間対策+日光観光との相性も◎
ふわふわ天然氷と濃厚バナナの組み合わせは、見た目の映えだけでなく、味や食感でも“涼と幸福感”を同時に届けてくれます。
夏の行列覚悟でも、一度は体験してほしい一杯です。整理券を手にしたら、周辺散策も楽しみつつ、日光の澄んだ空気とともに味わうのが最高!
涼を求めるなら、松月氷室の「究極かき氷」、ぜひこの夏のリストに加えてください!
コメント