恵比寿がまた、新たな顔を見せています。
女優・檀れいさんがナビゲーターを務める番組「なりゆき街道旅」の9月21日放送回では、“生まれ変わった恵比寿”を舞台に、「よつ葉」の極上スイーツから、昨年リニューアルオープンしたYEBISU BREWERY TOKYO(ヱビスビール醸造所体験施設)での限定ビール飲み比べ、約100坪もの広さを誇る大型雑貨店や、自家製ソーセージ店、そしてミシュランガイド掲載の中華料理店での黒酢酢豚・フカヒレステーキなど、街歩きの醍醐味がギュッと詰まった内容が予定されています。
特に注目すべきは、YEBISU BREWERY TOKYOの営業詳細や提供内容が公式に確定している点です。
施設の営業時間は 平日12:00〜20:00/土日祝11:00〜19:00、定休日は火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始。
タップルームでは通年提供の「ヱビス ∞(インフィニティ)」と「ヱビス ∞ ブラック」に加えて、期間限定・数量限定のビールが数種登場するほか、軽めのフードメニューも充実しています。
さらに、公式告知からは「五感で味わう、ヱビスの美人画展」(荒木飛呂彦氏描き下ろし)など、ビール体験のみならずアート・デザインとのコラボ企画も行われており、視覚・聴覚・味覚・香り・空間すべてに“体験価値”が設計された施設であることが見えてきます。
放送回の基本情報(日時・出演者・見どころ要約)

放送日時・チャンネル(フジテレビ/9月21日 12:00〜)
「なりゆき街道旅」は、2025年9月21日(日)12:00〜14:00に、フジテレビで放送されます。
番組表には「檀れいと恵比寿の旅!新しくなったエビスビール醸造所で飲み比べ」というサブタイトルが付いており、恵比寿を舞台とした最新回のテーマが明示されています。
この回では、番組「なりゆき街道旅」の通常メンバーに加え、女優の檀れいさんと、お笑いコンビ「ロッチ」のコカドさんも出演しています。
恵比寿を“生まれ変わった街”ととらえ、新しいスポットを巡る内容となる予定です。
出演者:檀れいほか & スタッフ概要
この回の出演者には、まずメインとして檀れいさんが登場します。
恵比寿の旅をともにするパートナーとして、「ロッチ コカド」さんも出演。
さらにお笑いトリオ「ハナコ」のメンバーも参加することが番組案内に記されています。
番組スタッフについては、チーフプロデューサーに大和田宇一氏、プロデューサーとして上原敏明氏などが名を連ねています。
また演出チームには谷中憲氏/新沢学氏などが含まれており、制作協力にワタナベエンターテインメントとユーフィールドが関わっていることが公式番組表に明記されています。
見どころ:エビスビール体験施設・限定ビール飲み比べなど
この最新回の最大の見どころは、昨年リニューアルオープンしたエビスビール醸造所(体験施設)での「ここでしか飲めない限定ビール」の飲み比べです。
番組表には「昨年オープンのヱビスビールでここでしか飲めないビールを飲み比べ」という説明があり、エビスビールが提供する体験型施設が旅の中心スポットになることが予告されています。
また、恵比寿の街歩きとして、行列ができる北海道乳製品ブランド直営店の真っ白なパフェ、約100坪の大型雑貨店、自家製ソーセージ店、そしてミシュランガイド掲載の中華料理店での料理(黒酢の酢豚、フカヒレステーキなど)といったグルメ・ショッピング要素も満載です。
これにより「食」「飲み」「体験」「街歩き」がバランスよく組み込まれ、大人の休日を満喫できる企画になっています。
エビスビール体験施設のチェックポイント

施設の“新しくなった”ポイントと楽しみ方
YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビス ブルワリー トウキョウ)は、2024年4月にオープンしたサッポロビールによるブランド体験拠点で、恵比寿の地でビール醸造を再開した新スポットです。
この施設は「ミュージアムエリア(過去)」「ブルワリーエリア(現在)」「タップルームエリア(未来)」の三構成が特徴になっており、来訪者はヱビスの歴史を学んだあと、実際の醸造工程に近づき、最後にそこで醸造されたビールを味わうことができます。
たとえば、醸造に使われる“ヱビス酵母”は、恵比寿工場でかつて使用されていたものを再選抜したものです。
この酵母の復活により、過去の味わいの“芯”を現代の醸造技術で再現する取り組みが導入されています。
また、タップルームでは通年提供のフラッグシップビールとして「ヱビス∞(インフィニティ)」と「ヱビス∞ブラック」が飲めます。
これらはいずれも麦芽100%で、特定のホップ品種(例:テトナンガーなど)が一部使われていることが特徴です。
さらに、期間限定あるいは数量限定のビールが随時登場しており、季節ごとの新作やイベント限定品を味わえる点が、施設の“新しさ”と楽しさを支えるポイントになっています。
ここでしか飲めない限定ビールの種類と注文動線
「YEBISU BREWERY TOKYO」では、常設および限定提供されるビールのラインナップが複数あります。
常時提供されているものには、「ヱビス∞(インフィニティ)」と「ヱビス∞ブラック」が含まれており、これらは施設のフラッグシップとして、恵比寿の醸造所で再選抜したヱビス酵母と麦芽を用いた仕上がりを持っています。
限定ビールとしては、イベントやフェスティバルに合わせて開発された「Swingin’ Singin’」というジャズフェスティバル(EBISU Bloomin’ JAZZ GARDEN 2025)のためのビールなどがあります。
また、サッポロビールとウイスキー・ブランド「デュワーズ」とのコラボで、木樽熟成を施した「Key of the Night ‒ Barrel aged ‒」という限定ビールを体験できる先行イベントが2025年10月14日に予定されています。
注文(試飲・飲み比べ)の動線も整っており、タップルーム内で最大6種類程度のビールが常時提供される予定となっています。
飲み比べセット 《BEER FLIGHT》など、複数銘柄を少しずつ楽しめるセットもあり、フラッグシップビールと限定品を交えて味の比較ができます。
また、グラスが銘柄ごとに異なり、液色や香りを視覚・嗅覚でも楽しめるよう工夫されています。
アクセス・予約可否・滞在時間の目安
- アクセス
施設は「恵比寿駅」東口から動く通路「恵比寿スカイウォーク」を通って、徒歩約5分という立地です。
恵比寿ガーデンプレイスの敷地内にあります。 - 営業・定休日
営業時間は、平日が12:00~20:00、土日祝は11:00~19:00。
定休日は火曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始。 - 入場・滞在時間の目安
入場自体は無料で、タップルームとミュージアム・ブルワリーの見学は可能ですが、混雑時には入場制限がかかることがあります。
館内見学にガイド付きツアー「YEBISU the JOURNEY」というプランがあり、所要時間は約45分(試飲含む)です。
このツアーは専用ウェブサイトで事前予約が必要で、希望日の3週間前から受付を始める方式を取っています。 - 費用と飲食
試飲付きのツアー料金は大人1,800円(税込)。
ツアーにはヱビス∞などの1杯とスパイシーミックスナッツ等のおつまみも含まれます。
タップルームでのビール1杯は税込で約1,100円からで、提供される銘柄数や限定品によって価格は変動あり。
滞在全体では、ミュージアム・ブルワリー・タップルームをじっくり見て飲んで回るなら、1時間~1時間半を見ておくと余裕があります。
恵比寿で巡ったグルメ&ショップ

行列必至の“よつ葉”直営スイーツ
恵比寿ガーデンプレイスの地下フロアにある直営店「よつ葉ミルクプレイス」は、北海道の乳製品を主役にしたカフェ&物販の複合店。
定番のソフトやパフェに加えて、季節限定の企画が高頻度で更新されるのが特徴で、2025年9月も“かぼちゃフェア”や新作パフェの告知が出るなど、来店タイミングでラインナップが入れ替わります。
営業時間は物販・テイクアウトが月~木11:00~20:00、金土日祝11:00~21:00、カフェは月~木11:30~20:00(L.O.19:00)、金土日祝11:30~21:00(L.O.20:00)。
場所は恵比寿ガーデンプレイスタワーB1で、電話番号は03-5422-7272。
放送の“真っ白なパフェ”のイメージどおり、牛乳感の濃い味わいと出来たて提供のスピード感が強みです。
混雑時間帯は持ち帰り列が伸びるため、店内利用ならピーク前後の来店が無難です。
約100坪の大型雑貨店&自家製ソーセージ店
番組テロップにある「約100坪の大型雑貨店」は、センタープラザB1にある「TODAY’S SPECIAL Ebisu」。
2022年11月オープン時のリリースで売場面積“約100坪”が明記され、店内には生花や量り売り食材、ケア用品、器・キッチンツールまでがワンフロアに広がります。
恵比寿店は“都内で植物の取り扱いが特に充実”と案内され、ギフト需要にも強いのが特徴。
営業時間は10:00~20:00です。
同じエリアの“自家製ソーセージ店”は、センタープラザB2「デリカテッセン ヤマブキ」。
創業340年以上の長野・山吹味噌が手がけるハム・ソーセージ専門店で、浅間山の伏流水や自社ブレンドのスパイス、直火燻煙など製法にこだわった商品を提供。
ホットドッグなどのイートインもあり、恵比寿限定のメニューやビールとの相性を意識した構成で“街歩きの小休止”に使いやすいポジションです。
ミシュラン掲載の本格中華(黒酢酢豚/フカヒレステーキ)
“ミシュランガイド掲載の中華”として挙げられる定番が、恵比寿の名店「MASA’S KITCHEN」。
同店は「ミシュランガイド東京2010」から「2018」まで一つ星を連続獲得した実績が公式に伝えられており、現在も洗練された中華を掲げるコース主体の営業(ランチ11:30~15:00/ディナー18:00~22:30、月曜・第2/第4日曜休)。
看板の一つ「黒酢の酢豚」はフェア出店情報でも“人気メニュー”として明記され、実食レビューでも“花巻(中華蒸しパン)を添えてソースを絡める”食べ方の評価が目立ちます。
さらに同店ならではの「フカヒレのステーキ」は、グランドメニューに“吉切鮫尾びれ ステーキ(XO醤/上湯ソース)”として掲載があり、口コミでも“ここでしか食べられない”と評される名物。
ロケ地巡りの食事としては、黒酢酢豚→担々麺→デザートの流れが満足度高めで、コース予約が基本のため事前手配が安心です。
檀れいトピックと番組でのハイライト

檀れいの宝塚エピソードと近年の共演話題
今回の放送予告では、檀れいさんが「急遽宝塚を目指した秘話」を語るほか、「24年ぶりの真琴つばささんとの共演エピソード」に触れる旨が明記されています。
番組表(Gガイド)には「檀れいが急遽宝塚を目指した秘話&24年ぶり真琴つばさとの共演エピソード」と具体的に記載があり、放送内で“宝塚時代にまつわる決断”と“OG同士の再会トーク”がハイライトになることが読み取れます。
番組の公式サイトでも、9月21日(日)12:00〜の回として「檀れいと恵比寿の旅!新しくなったエビスビール醸造所で飲み比べ」のサブタイトルが掲出され、同回で檀れいさんのトピックが展開されることが確認できます。
近年の活動面でも、檀れいさんは舞台や音楽活動の情報を公式SNS(スタッフ公式)で継続的に発信しており、直近ポストでも9月21日放送「なりゆき街道旅」出演を告知しています。
こうした公式発信により、番組内のトークテーマが“最新の出演状況やコラボ”に接続して語られる可能性が高いことがうかがえます。
SNSでの告知・反響まとめ(X公式ほか)
放送前日の番組公式Xは、当該回の見どころとして「檀れいさんと生まれ変わった街・恵比寿を巡る」「昨年オープンのエビスビール体験施設で“ここでしか飲めない”限定ビールを飲み比べ」「よつ葉の極上スイーツ」「約100坪の大型雑貨店」「自家製ソーセージ店」「ミシュラン掲載の中華」といった具体的キーワードを列挙して案内。
出演者本人のスタッフ公式Xも同タイミングで出演を案内しており、視聴直前の導線が整備されていました。
また、YEBISU BREWERY TOKYO関連の公式情報では、館内企画や物販の最新トピックがXと公式サイトで随時更新されています。
たとえば、荒木飛呂彦さんコラボ企画の限定グッズや、整理券配布などの運用情報が案内されており、来訪時の“情報チェック先”として公式アカウントを押さえておくのが実用的です。
これらは、番組視聴後に実際へ足を運ぶ視聴者の行動喚起にも直結する最新情報です。
さらに、檀れいさん本人のInstagramでも、9月21日の放送告知が投稿されており、クロスメディアでの露出が確認できます。
テレビ、X、Instagramの三点告知がそろっているため、リアルタイム視聴・見逃し対策・来訪準備のいずれでも情報が取りやすい体制でした。
「檀れい×ビールCM」補足:エビスではなく“金麦”出演の事実
混同が起こりやすい点として、檀れいさんのビール系CM出演=エビスではありません。
檀れいさんはサントリー「金麦」のテレビCMで長年知られており、サントリー公式Xの過去投稿からも出演実績が確認できます。
一方、2025年時点の「金麦」新シリーズでは俳優の竹野内豊さんと黒木華さんがメッセンジャーに起用されていることがサントリーの公式リリースで明示されており、現行のキャストは更新されています。
したがって、“檀れい=エビスのCM”という理解は誤りで、今回の番組で“エビスビールを楽しむ”ことと、過去に檀れいさんが出演していた銘柄(=金麦)は別の話題として切り分けるのが正確です。
加えて、番組本編のテーマは“恵比寿の街歩きとYEBISU BREWERY TOKYOの体験”に置かれており、施設側の最新運用(休館日や案内、体験内容など)はサッポロビール公式の案内からも随時更新されています。
視聴後に訪れる際は、YEBISU公式サイトと公式Xを直近で確認しておくと、限定グッズやイベント、入場整理の情報を取り逃さずに済みます。
まとめ:恵比寿の新たな魅力を五感で味わう旅

「なりゆき街道旅」の最新回は、檀れいさんがナビゲーターとなって、生まれ変わった恵比寿を“体験する旅”として構成されています。
番組表や公式告知から確認できるように、「よつ葉」のスイーツから始まり、YEBISU BREWERY TOKYO(ヱビスビール体験施設)で限定ビールの飲み比べ、約100坪の雑貨店でのお買い物、自家製ソーセージ、中華料理の名店での特別メニューといった多彩なスポットが紹介されます。
訪れる前に知っておきたい最新ポイント
- YEBISU BREWERY TOKYO の営業と休館日
平日は12:00〜20:00、土日祝日は11:00〜19:00。
定休日は火曜日(祝日の場合は翌日)および年末年始。施設のメンテナンスなどで臨時休館日が設定されることもあります。 - タップルームの提供内容
定番の「ヱビス∞(インフィニティ)」「ヱビス∞ブラック」に加え、限定・期間限定ビールも随時登場。
最大6種程度の銘柄が提供されており、飲み比べ(フライト形式など)も可能。 - イベント情報
「五感で味わう、ヱビスの美人画展」(荒木飛呂彦氏とのコラボ)の開催中(9月10日~11月30日)など、施設ではビールだけでなくアート・展示系企画も行われており、訪問タイミングで楽しみが増しています。 - 番組の見どころ
恵比寿体験施設の“限定ビール飲み比べ”、グルメ(白いパフェ、大型雑貨店、自家製ソーセージ、中華料理)、さらには檀れいさんのプライベートエピソード(宝塚を急遽目指した秘話、真琴つばささんとの24年ぶりの再会)といったトークで深みがあります。
恵比寿という街が“昔ながらの趣き”と“今の洗練”とをほど良く掛け合わせているのが、今回の旅で改めて伝わってきます。
特に YEBISU BREWERY TOKYO は、ただビールを飲む場を超えて、「ビールの歴史」「限定体験」「アート展示」など、多様な感性に訴える仕掛けが多く用意されていて、番組を見た後には訪れてみたくなる施設です。
檀れいさんらと一緒に巡る恵比寿の旅は、「食べる」「味わう」「見る」「話を聴く」といった五感すべてを使う体験。情報を整理しておくことで、視聴と訪問のどちらでも満足度が高まるはずです。
コメント