潜ってみたらスゴかった!4/27放送 東京湾・出雲の海底神社と謎の絶景に迫る

当ページのリンクには広告が含まれています。
潜ってみたらスゴかった!4/27放送 東京湾・出雲の海底神社と謎の絶景に迫る

2025年4月27日、テレビ東京系列で放送された特番『潜ってみたらスゴかった!東京湾・出雲・富士山ニッポンの海底ぜんぶ見る!』は、普段目にすることのない日本の海底に焦点を当て、多くの視聴者の関心を集めました。

番組では、東京湾アクアラインの真下に広がる無数の謎の石群や、神話の地・出雲の海底に存在する神秘的な海底神社、さらには駿河湾に突如現れた淡水の水溜りなど、驚きの海底風景が紹介されました。

特に注目を集めたのは、島根県出雲市の日御碕沖で発見された海底遺跡です。

岩を削ったような「祭壇」や「階段」、「参道」といった構造物が海底に広がり、まるで古代の神殿が水没したかのような光景が広がっています。

これらの遺跡は、人工的に作られたものか自然の造形か、専門家の間でも議論が続いており、その神秘性が多くのダイバーや研究者の興味を引いています。

また、東京湾の海底には、アクアライン建設時に使用されたとされる石が広がっており、その周辺には多様な海洋生物が生息しています。

これらの石群は、海底の生態系に影響を与えている可能性があり、環境保護の観点からも注目されています。

駿河湾では、海に囲まれた場所にもかかわらず、淡水の水溜りが存在するという珍しい現象が報告されました。

この水溜りは、富士山の雪解け水が地下を通じて湧き出している可能性があり、地質学的にも興味深い事例とされています。

これらの海底の謎や神秘は、私たちの知らない日本の一面を映し出しています。

ダイビングや海洋探検を通じて、これらの未知の世界を体験することは、自然の驚異や歴史の深さを感じる貴重な機会となるでしょう。

本記事では、番組で紹介された東京湾・出雲・駿河湾の海底スポットについて、最新の情報をもとに詳しくご紹介します。

海底に広がる神秘の世界を、ぜひ一緒に探検してみましょう。

目次

東京湾アクアラインの海底に広がる謎の石群

海ほたるの真下に広がる石の正体

東京湾アクアラインの中間地点に位置する「海ほたる」の真下には、数多くの石が敷き詰められています。

これらの石は、アクアライン建設時の地盤補強や波浪対策として配置されたものと考えられています。

特に、川崎側の海底は「マヨネーズ層」と呼ばれる軟弱地盤であったため、砂の柱を埋め込むことで地盤を補強する工法が採用されました。

また、トンネル接合部では、地盤を凍結させる「凍結工法」が用いられ、これらの工事に伴い、海底に多くの石材が使用されました。

これらの石は、現在では海底の景観の一部となっており、ダイバーたちの注目を集めています。

東京湾の海底に生息する多様な生物

東京湾の海底は、多様な生物の生息地として知られています。

特に、アクアライン周辺の海底には、ウミウシやダンゴウオ、イセエビ、アワビ、サザエなどが生息しており、豊かな生態系を形成しています。

これらの生物は、海底の石や構造物を住処として利用しており、ダイバーたちにとって魅力的な観察対象となっています。

また、東京湾の水質改善により、近年では透明度が向上し、より多くの生物が確認されるようになっています。

ダイビングスポットとしての東京湾

東京湾は、都心からのアクセスが良好でありながら、豊かな海洋生物や独特の地形を楽しめるダイビングスポットとして注目されています。

特に、千葉県の波左間海中公園では、世界唯一の海底神社や海中鳥居があり、ダイバーたちに人気のスポットとなっています。

また、神奈川県の城ヶ島や葉山なども、ウミウシやタツノオトシゴなどのマクロ生物が豊富で、初心者から上級者まで楽しめるポイントが多数存在します。

これらのスポットでは、地元のダイビングショップがガイドを提供しており、安全に海中探索を楽しむことができます。  

出雲の海底に眠る神秘的な海底神社

日御碕沖の海底遺跡の発見

島根県出雲市の日御碕沖では、地元のダイバーによって発見された海底遺跡が注目を集めています。

この海底遺跡には、人工的に削られたような岩の構造物が点在しており、祭壇や階段、参道のような形状が確認されています。

また、玉砂利が敷き詰められたトンネルや、ウミガメの形に並ぶ「亀石」と呼ばれる岩など、不思議なスポットが存在します。

これらの構造物は、古代の祭祀場や神事の跡である可能性が指摘されており、専門家による調査が進められています。 

日御碕神社と経島の関係

日御碕神社は、天照大御神と素盞嗚尊を祀る神社で、伊勢神宮が「日の本の昼を守る」のに対し、「日の本の夜を守る」とされています。

神社の近くにある経島(ふみしま)は、かつて日御碕神社の元宮が鎮座していた場所であり、現在も神事が行われる神聖な島です。

地元の言い伝えによれば、古代には経島の沖合にある「タイワ」と呼ばれる瀬で神事が行われていたとされており、この「タイワ」が現在の海底遺跡と関係している可能性があります。

ダイビングで体験する出雲の海底世界

出雲の海では、ダイビングを通じて海底遺跡を探索することができます。

地元のダイビングショップ「DIVING STATION AQUA工房」では、体験ダイビングやガイド付きのダイビングツアーを提供しており、神秘的な海底世界を体験することができます。

また、日御碕の海域では、トビエイの群れや多様な海洋生物が観察できるため、ダイビングスポットとしても人気があります。 

番組で紹介されたその他の海底スポット

駿河湾の謎の淡水池

駿河湾の海底には、海水に囲まれた環境にもかかわらず、淡水が存在する謎の淡水池が発見されています。

この淡水池は、富士山の雪解け水や地下水が地質構造を通じて海底に湧き出している可能性が指摘されています。

また、地質学的な観点からは、海底の断層や亀裂を通じて地下水が供給されていると考えられています。

このような現象は、海洋と陸地の水循環の複雑さを示す興味深い事例として、研究者の注目を集めています。

富士山と繋がる海底の不思議

駿河湾の淡水池と富士山との繋がりは、地下水脈や地質構造など、さまざまな要因が考えられています。

富士山の地下には広大な地下水系が広がっており、その一部が駿河湾の海底に湧き出している可能性があります。

また、地質学的な観点からは、富士山の火山活動によって形成された地下の亀裂や断層が、地下水の通り道となっていると考えられています。

これらの現象は、地球内部のダイナミズムと海洋環境の相互作用を示す貴重な例として、研究が進められています。

海底探検の魅力と今後の展望

海底の探検は、未知の世界を知る貴重な機会です。

近年、技術の進歩により、深海探査機や高性能なダイビング機器が開発され、これまで到達できなかった海底の探索が可能になっています。

また、海底には多様な生物や地形が存在し、科学的な研究だけでなく、観光や教育の分野でも注目されています。

今後も、技術の進展とともに、さらに多くの海底の謎が解明されていくことが期待されています。

まとめ

2025年4月27日放送のテレビ東京特番『潜ってみたらスゴかった!東京湾・出雲・富士山ニッポンの海底ぜんぶ見る!』では、東京湾や出雲の海底に広がる驚きの光景が紹介されました。

東京湾アクアラインの海底、海ほたるの真下には、無数の石が広がっています。

これらの石は、海底トンネルの建設時に使用されたものや、自然に堆積したものなど、さまざまな要因が考えられています。

また、島根県出雲市の日御碕沖では、海底に祭壇や階段、参道のような構造物が発見されています。

これらは、人工的に削られたような形状をしており、古代の遺跡である可能性が指摘されています。

これらの海底スポットは、自然の驚異や古代の歴史を感じさせる貴重な場所です。

ダイビングを通じて、未知の世界を探索することの魅力を再認識しました。

今後も、海底の神秘に迫る情報をお届けしていきたいと思います。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次