浅草の隠れた名店「㐂美松(きみまつ)」が注目を浴びています。
2025年7月13日放送のTBS『ベスコングルメ』では、俳優・岸谷五朗さんが“激シブ”なもつ焼き店を求め、浅草橋近くの「奥浅草」路地裏を巡るウォーキングへ。
そこにゴールとして待っていたのが、創業から長く愛され続ける「㐂美松」です。
同店は、鮮度抜群の豚もつを使った刺し物と、秘伝ダレで香りよく焼き上げた串焼きが光る実力派。
テレビ画面を通じて観た人も多い“とり(タレ)”や“おやじだんご”、“ゆでもつ刺し”など、どれも下町の風情と相まって濃厚な印象を残しました
グレンの旅&グルメ。
岸谷さんが「ジューシー」「絶妙なバランス」と唸った味わいは、番組世代問わず話題を呼んでいます。
この記事では、放送された最新の紹介内容に基づき、「㐂美松」の魅力を徹底解剖。メニューの詳細、アクセス方法、予約・混雑事情、そして観光気分を盛り上げる周辺散策情報まで、じっくりご案内します。
下町の風情、もつ焼きの旨み、そして冷えたビール。
これさえ押さえれば、浅草・㐂美松での一夜が“ベストコンディション”になること間違いなし。
ぜひ最後までお楽しみください。
番組での紹介内容

ベスコングルメの番組背景
TBS『ベスコングルメ』は、出演者がウォーキングで心地よい“ベストコンディション”を整えたうえで、目的地にある絶品グルメを豪快に楽しむという独特なグルメバラエティです。
2025年7月13日放送の今回は、俳優・岸谷五朗さんと生粋の浅草っ子が“奥浅草”と称される下町の細い路地を巡る山歩きスタイルで展開。
途中、ビートたけし縁のお店や歌舞伎座ゆかりの喫茶店が登場し、フィナーレは浅草橋近くのローカルもつ焼き名店でフィニッシュ。
全体を通じて“歩く達成感+冷えたビールと焼き串”という王道の組み合わせが視聴者の腹ペコ心をくすぐりました。
岸谷五朗の反応と注目の場面
岸谷五朗さんは焼き鳥盛り合わせを口に運ぶやいなや、そのジューシーさに思わず「激ウマ!」と絶叫。
特に「とり(タレ)」については、秘伝ダレが鶏本来の風味を引き立てる仕上がりに感動し、「テンション上がる味だね」と笑顔でコメントしました。
また「おやじだんご」ではニンニクとピリ辛の絶妙バランスがツボにハマり、思わず3本連続で注文するほど夢中になっていたのが印象的でした。
番組に登場した他のグルメ
この回では「㐂美松」を訪れる前に、下町風情あふれる名店にも寄り道。
三ノ輪の惣菜店『とりふじ』では、半熟卵入りメンチカツやバーベキュー串など70種以上が並び、歩き疲れた喉と胃袋にぴったりの軽食が補給されました。
さらに、「土手の伊勢屋」では130年以上続く天丼の深い味が登場し、岸谷さんも一口で「懐かしい、ホッとする味だね」としみじみ。
これらの寄り道も、最終目的地の“もつ焼き名店”へ向けた準備運動に見事に機能していました。
㐂美松の基本情報

店舗概要と歴史
㐂美松(きみまつ)は、東京都台東区浅草4‑38‑2に位置する、創業年は明らかにされていないものの、下町で長年愛される“老舗感”漂うもつ焼き専門店です。
看板には赤提灯が下がり、牛料理や焼き鳥、もつ料理を扱う幅広いジャンルを持ちながら、もつ焼きとホルモンに強いこだわりを持っています。
スタッフの口コミには「レバーが苦手な人が好きになる」と記され、通好みの味と接客の良さで定評があります。
アクセスと営業時間
店舗はつくばエクスプレス「浅草駅」A1口またはA2口から徒歩約7〜9分、東京メトロ銀座線「浅草駅」からは15分程度の距離にあります。
営業日は平日月曜~金曜で、17:00(Rettyなどでは17:30)から22:30(L.O.22:00)まで開店しており、土日祝は定休日です。
事前予約も可能で、電話(03‑3874‑5471)やネット予約にも対応。
また、平日の夕方以降や金曜夜は18時前には満席になる傾向があり、早めの来店が推奨されます。
予約・混雑の傾向
口コミや現地情報によると、開店時刻とほぼ同時にカウンター席や座敷は満席に埋まることが多く、特に金曜夜は予約必須の混雑ぶりです。
予約は電話またはぐるなびを通じて可能で、ネット上の最新投稿では「もつ鍋目当ての常連客も多数」とあり、ディナータイムは混雑具合が顕著です。
また店内は完全禁煙で、一軒家を改装したような落ち着いた雰囲気。家族連れにも対応する座敷席を備え、貸切利用も可能とされています。
絶品メニュー紹介

「とり」(タレ焼き)
㐂美松の焼き鳥「とり(タレ)」は、国産もも肉を使用し、秘伝の甘辛醤油ダレに2度浸してから焼き上げる製法が特徴です。
一度目のタレで下味をしっかり染み込ませ、焼き上がり直前に再度タレにくぐらせることで、皮目まで香ばしく、肉汁が閉じ込められたジューシーな逸品になります。
タレにはニンニクや玉ねぎの自然な甘みが溶け込んでおり、一口かじるごとに濃厚な旨味が広がります。
実際に番組内でも「ジューシーで焼き加減100点」と高評価を受けており、同店の看板メニューにふさわしい味わいです。
「おやじだんご」(つくね)
この店自慢の「おやじだんご」は、8種の具材を練り込んだ変わり種つくね。
ひき肉に人参、エノキ、にんにく、一味、玉ねぎ、青ネギ、しょうが、卵を加え、肉そのものの旨味に野菜の甘みとスパイスの風味が融合しています。
一見ヘビーですが、実際には驚くほど食べやすく、ニンニクのパンチとピリ辛のアクセントが効いていて、まとめて一気に3本注文する人も少なくないようです。
肉と野菜のバランスが良く、冷えたビールとも相性抜群の一串です。
その他人気メニュー
㐂美松では、そのほかにも多彩なもつ刺しと焼きとんが味わえます。
中でも「ゆでもつ刺」は低温でじっくりと茹でた鮮度抜群の豚もつを冷やしたもので、レアに近い柔らかい食感と味の深さが特徴です(半人前400円~)。
さらに、備長炭で香ばしく炙った「豚バラ丼」(900円)は、タレで軽く味付けされた豚バラをキャベツとご飯に乗せた満足度の高い一皿。
香ばしい脂とタレの相性が抜群で、しっかり食事をしたい人にぴったりです。
また、定番の「豚かしら」「豚たん」も塩焼きで提供され、それぞれ異なる食感と旨味が楽しめる人気串となっています。
周辺エリアの見どころ&お店巡り

とりふじ(惣菜60種超)
三ノ輪アーケード商店街にある「とりふじ」は、毎日70種類程度の手作り惣菜を提供する地域密着型のお惣菜専門店です。
焼鳥や揚げ物、コロッケなどが並び、特に半熟卵入りのまん丸メンチカツや「メンコロ」と呼ばれる2層構造の牛肉メンチ&コロッケが名物で、甘辛めのソースと合わせてジューシーさが際立ちます。
土曜・日曜には店前に簡易テーブルが設置され、揚げたての惣菜をその場で立ち食いしながら楽しむことも可能。
訪れた人は「フレッシュで柔らかい焼鳥や揚げ物がずらりと並ぶ」と評し、地域の買い物客や散策中の人々に支持されています。
土手の伊勢屋(創業130年の天丼)
「土手の伊勢屋」は1889年(明治22年)創業の老舗天ぷら店で、昭和初期の木造建築が登録有形文化財に指定されています。
名物の天丼は三段階のランク(一・二・三、通称イ・ロ・ハ)から選べ、サクサク衣の天ぷらと、継ぎ足し続ける濃口ダレが組み合わさり、長年変わらぬ深い味わいを提供しています。
特にロ(穴子入り)は新鮮さを徹底管理した穴子が主役で、たっぷり食べ応えがあります。
人気のため、平日昼でも店外に行列ができることが多く、「開店直後の一回転目が比較的入りやすい」という声もあります。
ビートたけしが通ったレトロ喫茶
番組内で紹介された通り、浅草・奥浅草エリアにはビートたけしさんゆかりのレトロ喫茶店が点在しています。
創業昭和レトロの木造建築や看板がそのままに残り、名物ブレンド珈琲や濃厚なクリームソーダ、昔ながらのトーストセットなどが楽しめます。
映画やテレビ取材を経て観光スポット化しつつある一方、地元常連に「時間を忘れて一息つける」と好評な一軒も。
浅草散策の合間に下町コラボグルメと共に、昭和の香りを楽しむには最適な場所です。
まとめ

㐂美松は「浅草のもつ焼きと言えばここ」と言われるほど、地元はもちろん遠方からのファンも足しげく通う名店です。
下町奥浅草の赤提灯をくぐれば、創業から数十年にわたる歴史が醸し出す温かい雰囲気と、フレンドリーで丁寧な接客が迎えてくれます。
お店の人気を一段と支えているのは、何といっても「ホルモン刺しの盛り合わせ」や「ゆでもつ刺身」といった鮮度抜群のもつ料理。
これらは全く臭みがなく、各部位の味や食感が見事に際立っており、「半人前でも十分なボリューム」という声もありました。
また「ジューシーな塩味のしろ刺し」「丁寧に焼かれた串焼き」も安定した人気で、「美味しい」「満足」という口コミが多く寄せられています。
価格帯は串が150〜160円程度と非常にコスパが高く、6000円前後の飲食で満足できるとの声も少なくありません。
飲み物のラインナップには生ビールから日本酒、焼酎もあり、冷えた一杯ともつ焼きの相性は抜群です。
店内はカウンター8席、テーブル席や小上がり座敷など34席ほど。
完全禁煙で落ち着いた雰囲気の中、老若男女問わず楽しめる構成になっています。
ただし、平日夕方5:30~6:00の予約枠はすぐに満席になり、18時過ぎにはほぼ満席。
また、予約は電話またはネットから可能ですが、週末は定休なので訪れる際は平日の利用が現実的です。
取材と口コミを通して感じたのは、㐂美松が“路地裏の宝箱”でありながら、その味と雰囲気は“王道の居心地の良さ”を持っていること。
下町の懐かしさ、丁寧な焼き・冷やしの仕事、そして人の温もりがあり、地元民にも遠来の客にも愛される理由がよくわかりました。
焼き鳥ならではの定番の味わいと、もつ刺しの鮮度の良さに驚くはずです。
訪れるなら、平日夕方の予約枠を狙って、まずは「ホルモン刺し」と「とり(タレ)」、そして串の合間に「おやじだんご」でビールを流し込むのが最強のコース。
お気に入り席で冷えた一杯とともに味わえば、下町グルメの醍醐味を何倍にも感じられることでしょう。
コメント