7月21日放送の「帰れマンデー見っけ隊!! 3時間SP」は、都心から電車で約80分という近場ながら、自然・グルメ・開運・温泉と四拍子揃った“長瀞旅”を存分に楽しめる最新企画です。
サンドウィッチマンをはじめとする出演陣は、6年ぶりに長嶋一茂さん&ゆうちゃみさんを迎え、荒川でライン下りをしながら“わらじカツ丼”や“桃パフェ”等の秘境グルメを探し出すミッションに挑戦。
さらに寶登山神社の白い鳥居で見つけるという「漆黒の宝守り」の開運アイテム探しや、崖上の絶景温泉宿で旅の余韻を締めくくる構成が、見ごたえ抜群です。
番組前半では、岩本照さんらSnow Manメンバーやゲストと共に、ライン下りの途中で①“わらじカツ丼”→②“くるみそば”→③“桃パフェ”→④“炙り豚みそ重”という4つの地元グルメを発見し、崖上温泉へ向かう旅の演出が描かれています。
後半では「帰れま10特別編」として、がってん寿司・馬車道・安楽亭などを巡り、地元チェーンの人気ランキングを当てるゲームに挑戦しています。
本記事では、この放送の見どころを余すことなく集約。
長瀞のアクセス情報からライン下り、秘境グルメ、開運スポット、絶景温泉、そして番組後半のローカルチェーン巡りまで、すべて最新かつ独自の視点で総まとめします。
あなたの「長瀞旅プラン」に、リアルな情報とワクワクを提供いたします!
埼玉・長瀞「秘境旅」の舞台と魅力

アクセスとライン下りの基本情報
長瀞は東京駅から電車とバスを乗り継ぎ約90分~120分で到着するアクセスの良さを誇ります。
秩父鉄道「長瀞駅」から歩いてすぐ、「長瀞ラインくだり本部」は徒歩1分圏内にあり、本州屈指の渓谷美を手軽に満喫できます。
2025年3月10日から12月4日まで営業され、通常期は9:00~16:00、コースはA・Bともに約20分、運賃は大人2,000円(税込)、子ども1,000円(税込)です。
夏は涼風の下、冬は「こたつ舟」になるなど季節に応じた演出も魅力のひとつです。
荒川渓谷の絶景ポイント(岩畳など)
ライン下りの航路では、国の特別天然記念物にも指定されている「岩畳」の絶景が船上から大迫力で映えます。
幅80mほど、長さ500mの一枚岩が折り重なるように広がる様は「地球の窓」と呼ばれるにふさわしく、春は桜、秋は紅葉など四季折々の美しい風景が楽しめます。
急流ポイントでは水しぶきを浴びながら渓谷の迫力を体感でき、船頭さんのガイドも観光の味わいを深めてくれます。
長嶋一茂&ゆうちゃみ参戦の見どころ
2025年7月21日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」夏SPでは、サンドウィッチマンに加えて長嶋一茂さんとゆうちゃみさんがライン下りを体験。
テレビ朝日公式情報によれば、崖上の温泉宿を目指しながら「秘境グルメ」や開運スポットを探訪する内容で、ゲストのリアクションや珍道中が見どころとして注目されています。
番組で注目された“秘境グルメ”4選

わらじカツ丼 — 見た目も味も超ボリューム級
秩父・長瀞エリアの名物中の名物が、この「わらじカツ丼」です。
厚めにスライスしたトンカツを丼いっぱいに広げ、甘辛いソースをまとわせた一品。
秩父の代表店「安田屋 日野田店」では、1枚または2枚が選べる仕様で、どちらも食べ応え抜群。
カリッとした衣の中からジューシーな肉が溢れ、ご飯にもタレが染み込みます。
現地ではSNSでも「厚みは5mm弱…甘辛ウナギ風タレがクセになる」と好評を集めています。
くるみそば — 地元で愛されるコク深そば
秩父のもう一つの名物、くるみそば。
地元産のクルミを殻ごとすりつぶし、濃厚な風味をそばつゆに溶かし込んでいます。
Rettyでのレビューによれば、この香ばしさとざらっとした食感が冷たいぶっかけにも温かいそばにもぴったり合うと評判です。
夏場は冷やしで、冬は温かい一杯として季節に応じた楽しみ方ができます。
桃パフェ — 夏季限定、清涼感あふれる絶品スイーツ
夏限定で登場する「長瀞産白桃のパフェ」は、甘く熟れた果肉を大胆に使い、バニラアイスやグラノーラと合わせて清涼感あふれる一品に仕上がっています。
番組SNSでは、「桃がたっぷりで体が喜ぶ」といった声が上がり、ゲストも大絶賛でライン下り後にぴったりのスイーツとして注目されました。
炙り豚みそ重 — 香ばしさがクセになるご当地丼
肉厚な豚バラを地元味噌だれに漬け込み、注文後に店頭で香ばしく炙るスタイルが人気の「炙り豚みそ重」。
香ばしい香りと、とろける豚肉のバランスが絶妙で、冷たい麦茶や地ビールとの相性も抜群と評価されています。
SNSでは「味噌の甘さと炙りの香りが口に広がる」との投稿も確認されました。
開運スポット&“漆黒の宝守り”探索

真っ白な鳥居の氣守り神社ってどこ?
長瀞で白い鳥居といえば「寶登山神社(ほどさんじんじゃ)」が特に目立ちます。
一般的な朱色ではなく、真っ白な大鳥居は清浄さと浄化の象徴。
境内へ続く参道の入り口には、一際目立つ二つ目の鳥居もあり、ここをくぐると神秘的な空気に包まれます。
宝登山神社は秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩およそ15分でアクセス可能で、参道沿いには自然豊かな風景が広がっており、歩くごとに心が整っていくのが感じられるスポットです。
龍神社の漆黒の宝守りとは?
寶登山神社で授与される「吉祥寳守(きっしょうたからまもり)」は、表面がシンプルな黒布に金の文字、裏面には鯉が滝を昇る“登竜門”の図案が描かれています。
鯉は努力と成就の象徴、昇り龍への変化を願いを込めたこの守りは、「心の豊かさを満たす宝」として金運だけでなく、目標や絆を育む意味もあるとされています。
実際に“黒いお守り”として話題になり、多くの参拝者がそのユニークさと神秘性を手にしています。
渓谷沿いの癒やし祠で心を整える体験
本殿裏にある「みそぎの泉」は、日本武尊が身体を清めたという伝説で知られています。
常に澄んだ水が湧き出続け、その静かな存在が参拝者の心を落ち着かせる癒やしスポットとなっています。
また、境内には火防・盗難除け・縁結びなど多様なご利益を求める小祠や石碑が点在。
散策しながら手を合わせることで、自然に“心を整える時間”を持てる構成となっています。
参道には縁結びの「相生の松」や「宝玉稲荷神社」、天満天神社などもあり、祈願内容に応じて巡る楽しみがあります。
ゴールは崖上の絶景温泉宿

露天風呂から望む荒川渓谷の夕景
長瀞渓谷を崖上から一望する温泉宿として特に注目されるのが、亀の井ホテル長瀞寄居。
2025年4月1日のリニューアル後、最上階に設けられた展望露天風呂では、荒川流域の雄大な山並みと鉄道のレールを眼下に捉えながら、ゆったり湯浴みできる設計です。
pH9.6のトロミのあるアルカリ泉質が特徴で、夕闇迫る時間帯には、渓谷に沈む夕日とともに静寂が包む幻想的な風景が日常を忘れさせてくれます。
地元食材を使った会席料理の魅力
ここの料理は“秩父の祭り”をテーマにした会席スタイル。
夕食には舟形天井と灯籠風照明のレストラン空間で、深谷牛しゃぶしゃぶや武州和牛の焼しゃぶ、春には蛤と竹の子の鍋など、地元食材をふんだんに使った多彩な一品が並びます。
また朝食は岩畳をモチーフにしたビュッフェ形式で、地元野菜や川魚を活かした品々が並ぶバラエティ豊かな内容です。
宿名・予約のコツと口コミまとめ
長瀞エリアでは、崖上絶景を売りにする宿が数軒ありますが、とくに評価が高いのが亀の井ホテル長瀞寄居。
じゃらん・楽天トラベルでは4.2前後の口コミ評価を獲得し、特に展望露天風呂と地元食材の料理に高評価が集中しています。
予約は、公式サイトや旅行予約サイトで客室数に限りがある露天風呂付き部屋を狙うのがベスト。
特に夏の連休や紅葉シーズンは早期完売が予想されるため、現段階で空室があれば速めの予約を推奨します。
また、老舗旅館「養浩亭」も崖端ロケーションで知られ、敷地には「貸切風呂・百寿の湯」など家族連れにも好評。
アクセスは上長瀞駅から徒歩5分と便利で、宿泊と日帰り入浴の両方で利用しやすい柔軟性も魅力です。
番組後半“帰れま10”埼玉ローカルチェーン巡り

がってん寿司 — デカネタ&鮮度がウリの回転寿司
7月21日放送の「帰れマンデー見っけ隊!!」では、ローカルチェーン売上1位を当てる“帰れま10”企画が後半に登場。
最初に訪れたのが、埼玉県で人気の「がってん寿司」です。
素材の鮮度にこだわる同店は、回転寿司業態ながら“デカネタ”で知られる名店。
番組では、生キングサーモンや濃厚な南マグロの中トロ、希少部位・とろびんちょうなどが最有力候補として挙がりましたが、最終的に岩本照さんが選んで見事正解!人気ナンバー1は“みなみまぐろ中トロ”でした。
視聴者からも「脂の乗りが凄い」「地元民が選ぶのも納得」といった声がSNSで上がるほど、納得のクオリティでした。
レストラン馬車道 — シチリア風スパゲッティが堂々の1位
2軒目の舞台は、埼玉県を中心に展開するファミリーレストラン「レストラン馬車道」。
パスタ専門店として知られ、常時約23種類のパスタメニューを提供しています。
番組では売上1位を予想する場面で、海鮮スープパスタ、黒豚と黒毛牛のハンバーグパスタ、そしてシチリア風スパゲッティが候補に。
深澤辰哉さんが悩んだ末に選んだ「シチリア風スパゲッティ」を食べたメンバーからは「美味しい!」の声が上がり、向井康二さんは「目から旨みが出る!」という印象深いリアクション。
カリッとしたピリ辛トマトソースと具材の旨みが調和したスタイルが埼玉県民に根強く支持されていることが伝わりました。
安楽亭 — 国産米も対抗!焼肉チェーンの意外なトップ
3軒目は埼玉県民に馴染み深い焼肉チェーン「安楽亭」。
通常はカルビやハラミが人気ですが、番組ではなんと100%国産米ライスも堂々と1位候補に浮上。
最終的に向井康二さんが正しく1位当てに成功し、カルビ、ハラミ、ライスの中からトップメニューとして選んだのは「ファミリーカルビ」でした。
ライスやサイドメニューも人気のため、焼肉屋ながら主食にも注目が集まる面白い傾向が見えました。
まとめ

「帰れマンデー見っけ隊!! 3時間SP」でサンドウィッチマン、長嶋一茂さん、ゆうちゃみさんが挑んだ長瀞旅は、90分のアクセスながら秘境感・開運スポット・グルメ・温泉と、観光の4要素をバランスよく網羅した満足度の高い旅になっていました。
番組後半ではSnow Manメンバーが地元チェーン店で「帰れま10」に挑戦し、埼玉ならではのローカル人気を感じさせる展開もありました。
まず前半は、荒川のライン下りで渓谷美を満喫しながら、“わらじカツ丼”や“桃パフェ”など長瀞ならではのボリューム&旬グルメを満喫。
さらに、寶登山神社の白い鳥居と“漆黒の宝守り”という開運アイテム探索は話題独占でした。
ゴールは崖上に佇む絶景温泉宿。夕景とアルカリ性の湯が溶け合う演出は、日常から切り離された最高の癒やし体験。
視聴者だけでなくローカルにも人気が高く、放送直後から「行ってみたい」と反響が絶えません。
後半の「帰れま10」では、がってん寿司の“みなみまぐろ中トロ”、馬車道の「シチリア風スパゲッティ」、安楽亭の「ファミリーカルビ」が見事トップに選ばれ、ローカルチェーンの実力と埼玉愛が浮き彫りになりました。
総じて、今回の放送は「都心からすぐ近くなのに“知られざる長瀞”を再発見できる旅行」として非常に魅力的で、実際に足を運ぶ観光客が増える予感がします。
私も、桃パフェ→白い鳥居でお守りゲット→渓谷温泉の流れは最高の組み立てだと強く感じました。
おすすめプラン
- 午前は荒川ライン下りで涼をとりながら気分をリセット
- 昼はボリューム満点のわらじカツ丼&桃パフェで満腹に
- 神秘的な鳥居をくぐって「漆黒の宝守り」を手に入れる
- 夕方は崖上露天風呂で温泉と夕景をゆったり堪能
この番組をリアルタイムで視聴した方も、TVerで見逃し配信をご覧になった方も、ぜひこの旅プランを参考にしてみてください。
コメント