ドラマ『地震のあとで』ロケ地完全ガイド|釧路・ひたちなか・東京の撮影地を一挙紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ドラマ『地震のあとで』ロケ地完全ガイド|釧路・ひたちなか・東京の撮影地を一挙紹介!

2025年4月5日よりNHK総合で放送が開始された土曜ドラマ『地震のあとで』は、村上春樹氏の短編集『神の子どもたちはみな踊る』を原作とし、阪神・淡路大震災から30年の節目に、震災が人々に与えた影響とその後の再生を描く全4話の物語です。

各エピソードは異なる時代背景と場所を舞台にしており、そのロケ地は物語の情景や登場人物の心情を深く理解する上で重要な役割を果たしています。

第1話「UFOが釧路に降りる」では、北海道釧路市が舞台となり、主人公・小村(岡田将生)が失踪した妻を探す旅の中で、釧路の静寂な冬景色が物語の背景として描かれています。

第2話「アイロンのある風景」では、茨城県ひたちなか市の海岸が主要な撮影地となり、家出をした順子(鳴海唯)と画家・三宅(堤真一)の心の交流が描かれます。

第3話「神の子どもたちはみな踊る」では、東京都内の地下鉄駅が舞台となり、地下鉄サリン事件の影響を受けた人々の姿が描かれます。

第4話「続・かえるくん、東京を救う」では、東京都内のオフィス街や住宅地が舞台となり、主人公・片桐(佐藤浩市)とかえるくん(声:のん)の物語が展開されます。

これらのロケ地を訪れることで、ドラマの世界観をより深く体感し、物語の背景にある情景や登場人物の心情を追体験することができます。

本記事では、各エピソードのロケ地とその魅力、アクセス方法、訪問時のおすすめポイントなどを詳しくご紹介します。

ドラマのファンはもちろん、旅行や散策を楽しみたい方にも参考になる情報をお届けします。

目次

第1話「UFOが釧路に降りる」のロケ地:北海道釧路市

釧路市の魅力と撮影スポット

北海道釧路市は、ドラマ『地震のあとで』第1話「UFOが釧路に降りる」の主要な舞台となっています。

このエピソードでは、主人公・小村(岡田将生)が失踪した妻を探す旅の中で、釧路の静寂な冬景色が物語の背景として描かれています。

特に、釧路湿原や幣舞橋(ぬさまいばし)などの象徴的な場所が撮影に使用されたと報じられています。

釧路湿原は、日本最大の湿原であり、その広大な自然は訪れる人々に深い感動を与えます。

また、幣舞橋は夕日の名所として知られ、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。 

ロケ地へのアクセス方法

釧路市へのアクセスは、東京からの直行便が便利です。

羽田空港から釧路空港までのフライトは約1時間40分で、空港から市内中心部まではバスやタクシーで約40分です。

市内の主要な観光スポットへは、釧路駅からバスが運行されており、釧路湿原へは「湿原ノロッコ号」という観光列車も運行しています。

幣舞橋へは釧路駅から徒歩約15分で到着します。 

訪問時のおすすめポイント

釧路市を訪れる際には、以下のポイントを参考にすると良いでしょう。

まず、釧路湿原では早朝や夕方に訪れると、幻想的な風景を楽しむことができます。

特に、湿原を一望できる展望台からの眺めは圧巻です。

幣舞橋では、夕日が沈む時間帯に訪れると、美しい景色を堪能できます。

また、釧路は新鮮な海産物が豊富で、和商市場では「勝手丼」と呼ばれる自分好みの海鮮丼を作ることができます。

さらに、釧路市内には温泉施設も点在しており、旅の疲れを癒すのに最適です。

第2話「アイロンのある風景」のロケ地:茨城県ひたちなか市

ひたちなか市の海辺と撮影背景

ドラマ『地震のあとで』第2話「アイロンのある風景」では、茨城県ひたちなか市の海岸が主要な撮影地となりました。

このエピソードは、2011年の東日本大震災後の海辺の町を舞台に、家出をした順子(鳴海唯)が画家の三宅(堤真一)と出会い、焚き火を通じて心の交流を深める物語です。

特に、流木を集めて焚き火をするシーンは、ひたちなか市の海岸沿いで撮影され、震災後の静寂と再生の象徴として描かれています。

ロケ地周辺の観光スポット

ひたちなか市の海岸周辺には、訪れる価値のある観光スポットが点在しています。

例えば、国営ひたち海浜公園は、四季折々の花々が楽しめる広大な公園で、特に春のネモフィラや秋のコキアが有名です。

また、那珂湊おさかな市場では、新鮮な海産物を味わうことができ、地元の食文化に触れることができます。

これらのスポットは、ドラマのロケ地巡りと合わせて訪れることで、ひたちなか市の魅力をより深く堪能できるでしょう。

アクセスと訪問の際の注意点

東京からひたちなか市へのアクセスは、JR常磐線を利用し、勝田駅で下車するのが便利です。

勝田駅からは、ひたちなか海浜鉄道湊線に乗り換え、阿字ヶ浦駅で下車すると、海岸エリアにアクセスできます。

車を利用する場合は、常磐自動車道の那珂ICから約30分で到着します。訪問の際は、天候や潮の満ち引きに注意し、安全に海岸を散策することが重要です。

また、震災の記憶が残る場所でもあるため、地元の方々への配慮を忘れずに行動しましょう。

第3話「神の子どもたちはみな踊る」のロケ地:東京都内

地下鉄シーンの撮影場所とその特徴

ドラマ『地震のあとで』第3話「神の子どもたちはみな踊る」では、1995年に東京で発生した地下鉄サリン事件が物語の背景として描かれています。

このエピソードの撮影に際して、地下鉄のシーンは東京都内の実際の地下鉄駅やそのセットを使用して行われました。

具体的な駅名や路線名は公式には明かされていませんが、撮影は主に都内の地下鉄駅構内や、実際の駅を再現したセットで行われたと報じられています。

これにより、当時の緊迫した雰囲気や地下鉄のリアルな情景を再現することが可能となりました。

都内のロケ地巡りのポイント

東京都内には、ドラマの撮影に使用された場所が点在しています。

地下鉄シーンの撮影が行われた駅周辺や、登場人物が訪れたカフェ、公園などが挙げられます。

これらの場所を巡る際には、事前に公式情報やファンサイトで具体的なロケ地情報を確認することが重要です。

また、公共交通機関を利用して効率的に巡る計画を立てると良いでしょう。

撮影地周辺の見どころ

撮影が行われた地下鉄駅周辺には、多くの観光スポットやグルメスポットが存在します。

例えば、都心部の駅であれば近隣に有名な商業施設や歴史的建造物が点在しています。

ロケ地巡りの合間に、これらのスポットを訪れることで、東京の多彩な魅力を堪能することができます。

また、撮影地周辺のカフェやレストランで休憩しながら、ドラマのシーンを思い出すのも一興です。

第4話「続・かえるくん、東京を救う」のロケ地:東京都内各所

オフィス街での撮影スポット紹介

ドラマ『地震のあとで』第4話「続・かえるくん、東京を救う」では、主人公・片桐(佐藤浩市)が巨大なかえるくんと共に東京を救う物語が描かれています。

このエピソードの撮影は、東京都内の主要なオフィス街で行われました。

特に、新宿や丸の内のビル群が物語の背景として使用され、都市の喧騒と片桐の孤独が対比的に描かれています。

新宿では東京都庁周辺、丸の内では高層ビルが立ち並ぶエリアが撮影に利用され、現代東京の象徴的な風景が映し出されています。

住宅地シーンのロケ地とその魅力

片桐が住む住宅地のシーンは、東京都内の閑静な住宅街で撮影されました。

具体的には、相模原市中央区のオーディオ店「ジュピターオーディオ」が登場し、片桐の趣味や生活感を表現する場面が撮影されました。

この店舗は、実際に高品質なオーディオ機器を取り扱っており、音楽愛好家の間で知られています。

撮影では、店内の落ち着いた雰囲気が、片桐の内面的な世界観を映し出すのに一役買っています。

ロケ地巡りの際のおすすめルート

『地震のあとで』第4話のロケ地を巡る際には、以下のルートがおすすめです。

まず、新宿駅周辺の東京都庁や高層ビル群を訪れ、ドラマのオフィス街シーンの雰囲気を感じ取ります。

次に、丸の内エリアに移動し、近代的なビル群やオフィス街の風景を楽しみます。

その後、相模原市中央区にあるジュピターオーディオを訪れ、片桐の生活感を感じるシーンの撮影地を体験します。

これらのスポットを巡ることで、ドラマの世界観をより深く味わうことができるでしょう。

まとめ:ドラマの世界を体感するロケ地巡りの魅力

ドラマ『地震のあとで』は、村上春樹氏の短編集を原作とし、2025年4月5日よりNHK総合で放送が開始されました。

本作は、阪神・淡路大震災から30年の時を経て、震災の影響を受けた人々の喪失と再生を描いています。

各エピソードのロケ地は、物語の情景を深く理解する上で重要な役割を果たしています。

第1話「UFOが釧路に降りる」では北海道釧路市、第2話「アイロンのある風景」では茨城県ひたちなか市、第3話「神の子どもたちはみな踊る」では東京都内の地下鉄駅、第4話「続・かえるくん、東京を救う」では東京都内のオフィス街や住宅地が舞台となっています。

これらのロケ地を訪れることで、ドラマの世界観をより深く体感することができます。

釧路市の広大な湿原や夕日の美しい幣舞橋、ひたちなか市の海岸線や国営ひたち海浜公園、東京都内の象徴的な地下鉄駅やオフィス街など、それぞれの場所が物語に独自の色彩を加えています。

訪問の際には、各地の最新情報を事前に確認し、地元の方々への配慮を忘れずに行動することが大切です。

また、撮影地周辺の観光スポットやグルメも併せて楽しむことで、より充実した旅となるでしょう。

筆者自身もこれらのロケ地を巡り、ドラマのシーンを思い出しながら歩くことで、作品への理解が一層深まりました。

皆さんもぜひ、ドラマ『地震のあとで』の舞台となった地を訪れ、物語の余韻を味わってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次