呪物コレクターとして知られる田中俊行氏は、150体以上の呪物を収集し、その多くが実際に怪異を引き起こしたとされています。
彼の体験や呪物にまつわるエピソードを通じて、本物の呪物の世界を探求してみましょう。
田中氏のコレクションには、特大の藁人形やアフリカのオラクル人形、タイの呪物「モンキーハンド」など、多種多様な呪物が含まれています。
これらの呪物は、それぞれ独自の歴史や背景を持ち、田中氏はその魅力を深く探求しています。
呪物と共に暮らす上で、田中氏は日々のケアや取り扱いに細心の注意を払っています。
例えば、毎朝の供物や呪文の唱和、特定の呪物に対する個別のルールの遵守など、適切な管理を行うことで、呪物との共存を図っています。
また、田中氏はメディア出演やイベントを通じて、呪物に関する知識や体験を広く共有しています。
最新の活動として、テレビ番組「田中と呪物と怪談と」シリーズへの出演や、各種メディアでのインタビューなど、多岐にわたる活動を展開しています。
田中俊行氏の体験を通じて、本物の呪物の世界は神秘的でありながらも、正しい知識と敬意を持って接することで、その魅力を深く理解することができます。
呪物に興味を持つ方は、彼の活動や著作を参考に、安全にその世界を探求してみてはいかがでしょうか。
田中俊行氏と呪物の出会い

呪物収集のきっかけとなった人形「チャーミー」
田中俊行氏が呪物収集を始めるきっかけとなったのは、「チャーミー」と名付けられた人形との出会いでした。
約7年前、怪談イベントの観客からこの人形を預かった際、自宅でポルターガイスト現象が発生しました。
具体的には、部屋の電気が激しく点滅し、パソコンの音声認識機能が勝手に起動するなどの異常が起こりました。
この出来事を機に、田中氏は物品に念が宿る可能性に興味を持ち、呪物の収集を本格的に開始しました。
なお、「チャーミー」という名前は、当時接近していた台風「チャーミー(Trami)」に由来しています。
呪物コレクターとしての日常とルーティン
田中俊行氏は、自宅に約150点もの呪物を所持しており、これらを適切に管理するための日々のルーティンを大切にしています。
毎朝早く起床し、呪物にお菓子を供えたり、呪文を唱えたり、声をかけるなどのケアを行っています。
これらの作業には多くの時間を要し、真剣に取り組むと約3時間かかることもあるといいます。
特に、呪術師から譲り受けた呪物には個別の取り扱いルールが存在し、それらを忠実に守ることが重要とされています。
呪物に対する考え方とその魅力
田中俊行氏は、呪物を「人間には及ばない特別な力が宿ったと信じられているもの」と定義しています。
呪物には、呪術師が意図的に作成したものと、自然発生的に霊的な力を持つとされるものの2種類があると考えています。
また、呪物は必ずしも悪い影響をもたらすものではなく、正しく扱うことで持ち主に福をもたらすこともあると述べています。
彼にとって、呪物の魅力はその背後にある文化や歴史、人々の思いに触れることにあり、これらを収集・研究することで、世界各地の多様な信仰や習慣を理解する手がかりとなっています。
収集された本物の呪物たち

特大藁人形の由来とエピソード
田中俊行氏のコレクションの中でも、特に注目を集めるのが特大の藁人形です。
この藁人形は、通常のものよりも大きく、異様な存在感を放っています。
藁人形は日本の呪術文化において、特定の人物に呪いをかけるために使用されることが多く、深夜に神社の御神木に打ち付ける「丑の刻参り」が有名です。
田中氏が所有するこの特大藁人形は、特に強力な呪詛のために作られたものである可能性が高く、その背後には複雑な人間関係や深い怨念が絡んでいると考えられます。
田中氏は、この藁人形を手に入れた経緯や、それにまつわる怪異現象について詳細には語っていませんが、その存在自体が日本の呪術文化の深淵を物語っています。
アフリカのオラクル人形の紹介
田中俊行氏のコレクションには、アフリカの「オラクル」と呼ばれる呪物人形も含まれています。
この人形は、アフリカの伝統的な宗教儀式や占いに使用されるもので、神託を受け取る媒介としての役割を果たします。
特徴的な造形や装飾が施されており、地域や部族ごとに異なるデザインが存在します。
田中氏が所有するオラクル人形は、特に珍しいものであり、その詳細な来歴や使用目的については明らかにされていませんが、彼のコレクションの中でも異彩を放つ存在となっています。
この人形は、2023年12月31日に放送された文化放送『おかしば』にて、お笑いコンビ・真空ジェシカの川北氏が言及したことでも話題となりました。
タイの呪物「モンキーハンド」の詳細
田中俊行氏のコレクションには、タイの呪物である「モンキーハンド」も含まれています。
この呪物は、猿の手を加工したもので、持ち主に特定の願望を叶える力があると信じられています。
タイの伝統的な呪術や宗教的儀式において使用されることが多く、その起源や製作方法にはさまざまな伝説や逸話が存在します。
田中氏が所有するモンキーハンドは、特に強力な力を持つとされ、入手の際には現地の呪術師から特別な儀式を経て譲り受けたと伝えられています。
この呪物に関しても、具体的なエピソードや怪異現象については詳細に語られていませんが、その存在はタイの呪術文化の一端を垣間見ることができる貴重な資料となっています。
呪物と共に暮らす上での注意点

呪物にまつわるルールと日々のケア
田中俊行氏は、150体以上の呪物と共に生活しています。
これらの呪物には、それぞれ特有の取り扱いルールが存在し、適切なケアが求められます。
例えば、特定の呪物には毎朝の供物や呪文の唱和が必要であり、他の呪物と一緒に飾ってはいけないものもあります。
田中氏は、これらのルールを可能な限り守りつつ、日々の生活に取り入れています。
しかし、すべての呪物の指示を完全に守ることは難しいため、呪文を簡略化したり、お香を一つだけ焚くなど、現実的な対応を心がけています。
呪術師からの警告とその対処法
田中氏は、呪物を扱う際に呪術師からの警告を受けた経験があります。
ある呪術師からは、「お前は呪物をナメている、気をつけろ」との忠告を受けたこともあります。
このような警告を受けた際、田中氏は呪物に対する敬意を再確認し、取り扱い方法や日々のケアを見直すなど、慎重な対応を心がけています。
呪物が引き起こす可能性のある現象と対策
田中氏の経験によれば、呪物が原因と考えられる異常現象が発生することがあります。
例えば、深夜に釘を打つような音や念仏を唱える声が聞こえるといった出来事が報告されています。
これらの現象に対して、田中氏は呪物の配置やケア方法を見直し、必要に応じて専門家の意見を求めるなどの対策を講じています。
また、呪物に対して日々感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を築くことが重要とされています。
呪物と共に暮らす上で、適切なケアと敬意を持つことが、安心で安全な生活を送るための鍵となります。
呪物に関する最新の活動とメディア出演

テレビ番組「田中と呪物と怪談と」シリーズの紹介
オカルトコレクター・田中俊行氏が出演する「田中と呪物と怪談と」シリーズは、彼が所有する呪物を解説し、それにまつわる怪談を語り合う新しいスタイルの番組です。
2025年2月26日には第6回が放送予定で、ゲストに村上ロック氏とヤースー氏を迎え、京都の歴史ある歯科医院から出てきた「おばあちゃんのデスマスク」や、タイの呪物「モンキーハンド」についてのエピソードが紹介されます。
さらに、3月29日には第7回が初放送され、國澤一誠氏と響洋平氏をゲストに迎え、「カパーラ」と呼ばれる頭蓋骨の一部を用いた呪物に関する怪談が展開される予定です。
各種メディアでのインタビューと記事
田中俊行氏は、テレビ番組やイベントだけでなく、各種メディアでのインタビューや記事でも活躍しています。
2025年2月17日放送の「クレイジージャーニー」では、呪物研究家としてアフリカ最大の呪物市場を訪れ、水につけると動き出すとされるブードゥーの魔人「アジンザの毛」や、ベナンの嫁とり合戦「呪術相撲」など、現地の呪物文化を紹介しました。
今後の活動予定と展望
田中俊行氏は、2025年も精力的に活動を続けています。
3月15日には「怪談怪25」、3月20日には「恐怖奇譚 弍人怪談 第参怪」といったイベントが予定されており、怪談や呪物に関するトークライブが開催されます。
さらに、4月19日からは「怪異研 全国怪異研究発表ツアー vol.13 怪異研 in 東北 怪の細道」がスタートし、東北地方での怪異研究発表が行われる予定です。
また、著作活動も活発で、2025年4月30日には新刊『呪念魂(仮)』が発売予定です。
この作品では、呪物にまつわる新たなエピソードや研究成果が紹介されると期待されています。
田中俊行氏は、これらの活動を通じて、呪物や怪談文化の魅力を広く伝え続けています。
まとめ

呪物コレクターとして知られる田中俊行氏は、150体以上の呪物を収集し、その多くが実際に怪異を引き起こしたとされています。
彼の体験や呪物にまつわるエピソードを通じて、本物の呪物の世界を探求してみましょう。
田中氏のコレクションには、特大の藁人形やアフリカのオラクル人形、タイの呪物「モンキーハンド」など、多種多様な呪物が含まれています。
これらの呪物は、それぞれ独自の歴史や背景を持ち、田中氏はその魅力を深く探求しています。
呪物と共に暮らす上で、田中氏は日々のケアや取り扱いに細心の注意を払っています。
例えば、毎朝の供物や呪文の唱和、特定の呪物に対する個別のルールの遵守など、適切な管理を行うことで、呪物との共存を図っています。
また、田中氏はメディア出演やイベントを通じて、呪物に関する知識や体験を広く共有しています。
最新の活動として、テレビ番組「田中と呪物と怪談と」シリーズへの出演や、各種メディアでのインタビューなど、多岐にわたる活動を展開しています。
田中俊行氏の体験を通じて、本物の呪物の世界は神秘的でありながらも、正しい知識と敬意を持って接することで、その魅力を深く理解することができます。
呪物に興味を持つ方は、彼の活動や著作を参考に、安全にその世界を探求してみてはいかがでしょうか。
コメント